日本語の自然言語で、AIワークフローを作成できるシステムが多く発表されているので、それらをAIに比較してもらった。
(注)本記事の内容は正確性を保証するものではない。
GPT 5 Thinkingの回答
1) 代表プロダクトの比較
主要プロダクトを横並び比較し、用途別おすすめと拡張性(連携性)/総コスト(他サービス費込み)の注意点をまとめました。(価格・機能は公開情報ベース。最新の一次情報に基づく要点のみ引用しています。)
製品 | 日本語の自然文での作成支援 | 連携・拡張性 (他ソフト連携) | 代表的料金(本体) ・ホスティング | 他サービス費用の代表例 |
---|---|---|---|---|
Google Opal | 自然文→可視ワークフローに自動変換、AIミニアプリを作成・共有。 テンプレートからのリミックスも可。 実験提供(Labs)。(Google Developers Blog) | Google側モデルや機能の連鎖に強い (外部SaaSコネクタの“数”は発展途上)。(Google Developers Blog) | Labsの実験提供 (本体の明示料金は未掲載)。(opal.google) ホスティング: クラウド(Google) | Gemini/Vertex等の推論従量、Drive/BigQuery等GCPの従量。(Google Cloud) |
Zapier | Copilot/AI Builderで自然文→Zapの下書き・自動修正。(Zapier) | 8,000+アプリと連携。(Zapier) | $0〜/月、Proは$29.99/月〜。(Zapier) ホスティング: クラウド | 連携先SaaSのシート課金やAPI従量、LLM利用時の従量 |
Make (Integromat) | AI支援のノーコード(会話+D&D)。 2025年発表の「Maia」で自然言語からシナリオ生成(β)。(Make) | 3,000+アプリ、ルーター/フィルタ等の分岐が強力。(Make) | $0〜/月 (無料枠あり)。(Make) ホスティング: クラウド | 同上 |
n8n | AIワークフローの草案支援(テキスト→ノード化)あり。(n8n) | Webhook/HTTP/DBなど深い内製連携+自作ノード。 自ホストに強い。(n8n) | 自ホスト無料相当/クラウド$24〜/月(実行回数ベース)。(n8n) ホスティング: クラウド or 自ホスト | LLM/API、DB、監視のインフラ費 |
Dify | ビジュアルでRAG/エージェント/評価/配信まで一体。(Amazon Web Services, Inc.) | モデル切替・ベクタDB・SDK、AWS版あり。(Amazon Web Services, Inc.) | マネージドの公開料金あり(プラン段階、プロ向け価格掲載)。(Dify) ホスティング: クラウド or 自ホスト(AWS Marketplace等) | LLM従量+ベクタDB/ストレージ等 |
Flowise | 視覚フローでエージェント/RAG。 自然文→全自動は限定、D&D中心。(flowiseai.com) | LangChain系エコシステム。 OSSで拡張容易。(Railway) | Flowise Cloud $35/月〜/自ホストは実費($5–20想定)。(flowiseai.com) ホスティング: クラウド or 自ホスト | LLM/API、DB従量 |
Langflow | ローコードでエージェント/RAG/MCP。(Langflow) | 主要LLM・ベクタDB対応、MCPサーバ等も提供。(GitHub) | OSS無料/クラウド無料枠あり (詳細は公式)。(Langflow) ホスティング: クラウド or 自ホスト | LLM/API、ホスティング費 |
Microsoft Copilot Studio | 自然文+GUIでエージェント作成。 Computer UseでAPIなしのWeb/デスクトップ自動操作。(Microsoft) | M365/Teams/Power Platform/Dynamicsと強く連携。(Microsoft) | ライセンス+Copilot Credits等の従量(体系は公式Docs参照)。(Microsoft Learn) ホスティング: クラウド | M365/Azureの従量 |
Vertex AI Agent Builder | 自然言語でエージェント/マルチエージェント。 Playbooks/Flowsやデータストア連動。(Google Cloud) | GCPサービス密結合。 Dialogflow/Conversational Agentsの課金はリクエスト数や秒課金。(Google Cloud) | 従量課金(エージェント実行のvCPU/GiB時間等)。(Google Cloud) ホスティング: クラウド | モデル推論・検索・ストレージ等の従量 |
OpenAI Agent Builder | ChatGPT内で自然文→動くエージェント。 Actions/外部API、ChatKitで組み込み。(Analytics Vidhya) | 内蔵ツール課金:Code Interpreter $0.03/セッション、File Search $0.10/GB-日 等。 ChatKitストレージは11/1/2025から課金。(OpenAI) | モデル従量+上記ツール従量。(OpenAI) ホスティング: クラウド | 連携SaaS側の従量やシート課金 |
日本語対応:上記はいずれも日本語プロンプトで設計・運用可能(理解精度はモデル次第)。Zapier/MakeはUI英語中心でも自然文入力は日本語OKです。(Zapier)
2) 使いどころ(タイプ別おすすめ)
- SaaS横断の自動化を最短で
→ Zapier(連携数とスピード)/Make(分岐・並列が強い)。まずPoCを数日で形にできます。(Zapier) - 自社ネットワーク/DB/オンプレと深く接続
→ n8n 自ホスト。Webhooks・DB・キュー連携が柔軟、ノード自作で内製化しやすい。(n8n) - RAG〜配信・評価まで“アプリとして”運用
→ Dify(可観測性・デプロイ・評価が一体、AWS版も)。(Amazon Web Services, Inc.) - OSSでLLMフローを可視化しながら検証
→ Flowise/Langflow(軽量にPoC→必要なら本番系へ)。(flowiseai.com) - M365主軸・APIが無いアプリも自動化
→ Copilot StudioのComputer Use(UI自動操作)。(Microsoft Learn) - GCP主軸・企業向け会話/マルチエージェント
→ Vertex AI Agent Builder(リクエスト/秒課金モデルに乗る)。(Google Cloud) - ChatGPTの中で“まず動かす” → 外部API連携
→ OpenAI Agent Builder(ツール従量に注意)。(OpenAI) - Googleエコシステムで自然文→可視ワークフローの超速PoC
→ Google Opal(Labs提供。まずは検証用途に向く)。(Google Developers Blog)
3) 総コスト(TCO)見積もりの勘所
- 本体サブスク
- Zapier:$0〜/Pro $29.99〜、Make:$0〜(無料枠)、n8n:自ホスト無料相当/クラウド$24〜、Flowise Cloud:$35〜、Dify:有料プラン公開。(Zapier)
- モデル/LLMの従量
- 例:OpenAI Code Interpreter $0.03/セッション、File Search $0.10/GB-日 等。GCPはエージェント実行(vCPU/GiB時間)や会話リクエスト数/秒課金。(OpenAI)
- ストレージ/ツールの追加従量
- OpenAI ChatKitのストレージ課金が 2025/11/1 から開始($0.10/GB-日、1GB無料等の記載)。(eesel AI)
- 接続先SaaSの費用
- CRM/Helpdesk/Drive等のシート課金やAPI従量(Zapier/MakeでPremiumアプリ要件に注意)。(Zapier)
- 運用コスト(自ホストの場合)
- サーバ費・監視・アップデート・権限/監査対応(n8n/Flowise/Langflow/Dify自ホスト時)。(n8n)
ざっくり感覚値
4) どれを選ぶ?(短評)
- 最短でSaaS自動化 → Zapier / Make(自然文から叩き台→GUI調整)。(Zapier)
- 内製・拡張性重視 → n8n(自ホスト)。低TCOで社内資産へ深く接続。(n8n)
- RAG~配布・評価一体 → Dify(AWS版あり)。(Amazon Web Services, Inc.)
- ビジュアルPoC(OSS) → Flowise / Langflow。(flowiseai.com)
- M365前提・RPA代替 → Copilot Studio(Computer Use)。(Microsoft Learn)
- GCP前提の会話/マルチエージェント → Vertex AI Agent Builder。(Google Cloud)
- ChatGPT内で即動かす → OpenAI Agent Builder(ツール・ストレージ従量に注意)。(OpenAI)
- Googleエコで“自然文→可視ワークフロー”の超速PoC → Google Opal(Labs扱いのため本番導入時はSLA/課金を要確認)。(Google Developers Blog)
5) 次のアクション(一緒に詰めます)
- ユースケースを1つ(例:WordPress更新→要約→画像生成→CMS下書き/営業メール自動化)ご提示ください。
- Opal/Make/n8n/Dify/Vertex/OpenAI Agentの並行PoC設計(フロー図・主要ノード・概算TCO)を作成します。必要ならM365向け(Copilot Studio)版も併記します。
社内がWindows環境の場合と、Mac環境の場合と、Unix環境の場合で、それぞれの環境に適しているシステムを提案してください。
GPT 5 Thinkingの回答
Windows/macOS/Unix(Linux) それぞれに適した構成を提示します。
Windows環境(Microsoft 365 主軸に最適)
主軸
- Microsoft Copilot Studio(+Power Automate / Power Platform)
- Teams / SharePoint / Outlook / Excel / OneDrive との統合が容易。APIのないWeb/デスクトップ操作も含めやすい。
補完
- Zapier / Make(社外SaaSの高速連携)
- n8n(自ホスト or クラウド)(社内API/DBやオンプレ連携を深く)
- Dify(RAG・評価・配信を一体で運用)
- OpenAI Agent Builder(ChatGPT内でエージェントを素早く試作)
- Google Opal(自然文→可視ワークフローのPoCに)
短期PoCのすすめ
- 社内M365タスクは Copilot Studio を起点
- 社外SaaS連携は Zapier/Make、恒常運用は n8n に寄せていく
- 生成AIアプリは Dify(配布・評価まで含めたい場合)/OpenAI Agent Builder(素早い実働)/Google Opal(可視フローの検証)で比較
macOS環境(クリエイティブ部門・ローカル自動化に強み)
主軸
- Appleショートカット(+必要に応じて Automator / AppleScript / Keyboard Maestro)
- Finder/メール/Safari/カレンダー等のローカル連携に強い。日本語の自然文で設計しやすい。
補完
- Make / Zapier(Figma / Notion / Google Workspace / Slack などのSaaS連携)
- Dify(RAG・評価・配信の“アプリ化”)
- Flowise / Langflow(LLMフローの可視化PoC)
- n8n(Docker for Mac)(ローカル→社内API/DBの橋渡し)
- OpenAI Agent Builder
- Google Opal
短期PoCのすすめ
- ローカル処理は ショートカット、外部推論はAPI呼び出し
- SaaS連携は Make / Zapier で速くつなぎ、継続運用なら Dify で配布・評価を一本化
- 代替PoCとして Flowise/Langflow/OpenAI Agent Builder/Google Opal を並走比較
Unix / Linux環境(サーバサイド主導・内製志向)
主軸
- n8n(Docker/Kubernetes)
- 社内API/DB/メッセージキュー/ストレージと密結合しやすく、カスタムノードで拡張自在。
補完
- Dify(RAG/評価/配信を同一基盤で)
- Flowise / Langflow(軽量PoC→本番系へつなぐ足場)
- Apache Airflow / Prefect / Dagster(既存ETLやMLOpsと同居させる場合)
- Vertex AI Agent Builder / Azure AI Studio / Amazon Bedrock Agents(クラウド親和)
- OpenAI Agent Builder
- Google Opal
短期PoCのすすめ
- n8n をハブにして外部SaaSや社内DBを接続、生成部分は Dify
- 監視・ログは既存のPrometheus/GrafanaやOpenTelemetryへ
- 代替として Flowise/Langflow/OpenAI Agent Builder/Google Opal、クラウド親和なら 各クラウドのAgent基盤 も比較
クイック推奨(まとめ)
- Windows社内:
Copilot Studio 主軸+ Zapier/Make(外部SaaS)+将来 n8n(内製化)。
生成アプリは Dify/OpenAI Agent Builder/Google Opal を用途別に。 - macOS社内:
Appleショートカット でローカル、Make/Zapier でSaaS、配布と評価は Dify。
PoC用途に Flowise/Langflow/OpenAI Agent Builder/Google Opal。 - Unix/Linux社内:
n8n + Dify をDocker/K8sで中核に、必要に応じて Flowise/Langflow/OpenAI Agent Builder/Google Opal や 各クラウドAgent基盤 を組み合わせ。
ユースケース(例:請求書処理、PRレビュー、Figma校正、設備異常検知アラートなど)を1つ挙げていただければ、上記3環境それぞれで具体フロー(主要ノード)と概算コスト表まで作成します。
製造業の会社、ソフトウェア開発の会社、デザイン会社、証券会社、コンサルタント会社、法律事務所に適しているシステムをそれぞれ提案してください。
GPT 5 Thinkingの回答
製造業(工場×業務SaaS×オンプレ資産)
- 主軸:n8n(自ホスト/Docker)+ Dify(RAG/評価/配信)
- 補完:OPC UA/MQTT(Mosquitto 等)、Prometheus/Grafana、Zapier/Make、Power BI / Looker、OpenAI Agent Builder、Google Opal
- ユースケース例:設備データ→異常兆候サマリ→Slack/Teams通知/作業標準書・設計変更のRAG検索/不良レポートの自動ドラフト
- 導入メモ:社内DB・PLC・MES・ERPとAPI/メッセージで密結合しやすい。
主費用はLLM/API+インフラ(監視・権限含む)。
ソフトウェア開発(リポジトリ×CI/CD×チケット)
- 主軸:OpenAI Agent Builder(PRレビュー/設計補助)+ n8n(Jira/GitHub/CI連携)
- 補完:GitHub Actions / GitLab CI、Flowise/Langflow、Dify、Zapier/Make、Google Opal
- ユースケース例:PR自動レビュー→要点抽出→Issue化/障害レポ要約→SRE Runbook検索/仕様→テストケース生成
- 導入メモ:ActionsやWebhookで外部API連携が容易。
モデル従量はレビュー頻度×トークンで増えるため差分要約やキャッシュで最適化。
デザイン会社(アセット管理×校正×配信)
- 主軸:Make(SaaS連携・分岐)+ Dify(顧客別スタイルガイドRAG)
- 補完:Notion/Dropbox/Google Drive、Figma/Adobe連携、Zapier、n8n、Flowise/Langflow、OpenAI Agent Builder、Google Opal
- ユースケース例:Figmaコメント→要対応一覧→顧客別トンマナで返信ドラフト/入稿チェック自動化/見積りドラフト生成
- 導入メモ:3,000+連携をGUIで配線。
タスク従量+シート課金がTCOの主因。
配布・評価はDifyで統制。
証券会社(規制対応×監査×高セキュリティ)
- 主軸:Microsoft Copilot Studio(Power Platform) もしくは Vertex AI Agent Builder
- 補完:DLP/監査(M365/E5やGCP)、内部承認フロー(Power Automate 等)、n8n(社内API/DB連携)、Dify、OpenAI Agent Builder、Google Opal
- ユースケース例:アナリストレポ要約→禁則語チェック→承認→配信/FAQボット(開示情報&社内規程RAG)/通話文字起こしのリスク検出
- 導入メモ:アイデンティティと監査に親和。
閉域・権限分離が前提。
ライセンス+従量課金で見積もる。
コンサルタント会社(知見再利用×提案書自動化)
- 主軸:Dify(ナレッジRAG+評価+配信)+ Zapier/Make(CRM/日程/配布)
- 補完:Notion/Confluence/Drive、Snowflake/BigQuery、n8n、Flowise/Langflow、OpenAI Agent Builder、Google Opal
- ユースケース例:過去提案・ケーススタディから提案ドラフト/会議録→5行要点→次アクション抽出/週次インサイト配信
- 導入メモ:データ源を増やしやすく、A/Bやフィードバックで改善ループ。
主費用はLLM従量+ベクタDB。
法律事務所(機密性×根拠提示×版管理)
- 主軸:n8n(自ホスト)+ Dify(厳格RAG) もしくは Copilot Studio(M365ガバナンス下)
- 補完:契約書管理(SharePoint/Box/NetDocs 等)、eDiscovery、版管理(Git-LFS/SharePoint)、Flowise/Langflow、OpenAI Agent Builder、Google Opal
- ユースケース例:条項比較・差分要約/判例・社内メモの出典付きRAG回答/安全テンプレ条項の初稿→弁護士レビュー
- 導入メモ:自ホストでデータ越境防止。根拠URL/段落IDの必須出力で品質担保。監査ログ・権限・WORM保管など運用費に注意。
早わかり表
業種 | 主軸 | 補完(抜粋) | 先行PoC例 | コスト要点 |
---|---|---|---|---|
製造 | n8n+Dify | MQTT/OPC UA、Grafana、Zapier/Make、OpenAI Agent、Opal | 異常兆候→Slack→チケット | 自ホスト+LLM従量、監視費 |
ソフト開発 | Agent Builder+n8n | CI/CD、Flowise/Langflow、Dify、Make/Zapier、Opal | PRレビュー→Issue化 | モデル従量+CI実行 |
デザイン | Make+Dify | Figma/Notion/Drive、Zapier、n8n、OpenAI Agent、Opal | 校正自動化/入稿チェック | タスク従量+シート課金 |
証券 | Copilot Studio or Vertex Agent | DLP/監査、承認、n8n、Dify、OpenAI Agent、Opal | レポ要約→禁則確認→承認配信 | ライセンス+従量 |
コンサル | Dify+Zapier/Make | Notion/Confluence、DWH、n8n、Flowise/Langflow、OpenAI Agent、Opal | 提案ドラフト/週次インサイト | LLM従量+ベクタDB |
法律 | n8n+Dify or Copilot Studio | eDiscovery、版管理、Flowise/Langflow、OpenAI Agent、Opal | 条項比較・根拠付き回答 | ガバナンス運用費 |
メンテの容易性、判断条件等の変更の容易性、セキュリティ性能、データの流用性について比較してください。
GPT 5 Thinkingの回答
①メンテの容易性 ②判断条件(分岐・ルール等)の変更容易性 ③セキュリティ性能 ④データの流用性 の4観点で横並び比較します。(評価は相対的な目安:◎=強い/○=良い/△=可も不可もなし/▽=弱い)
要約テーブル
ツール/基盤 | ①メンテ容易性 | ②判断条件の変更容易性 | ③セキュリティ性能 | ④データ流用性 | ひと言メモ |
---|---|---|---|---|---|
n8n (自ホスト/クラウド) | ○(自ホストは運用要) | ◎ (ノード/ JS/HTTPで柔軟) | ◎(自ホストで境界/権限を作り込み可) | ◎(API/DB直結で取り回し良い) | 社内システム深掘り向けの“ハブ”。 運用体制が鍵。 |
Dify | ○(GUI運用・評価内蔵) | ◎(フロー/プロンプト/評価をGUI変更) | ○〜◎(自ホスト/クラウド選択・権限/監査を設計可) | ○〜◎(API公開・RAG素材の再利用が容易) | “アプリとして配布・観測”まで一体。 |
Flowise(OSS) | △〜○(軽量だがOSS運用前提) | ○(視覚フロー+ノード追加) | ○(自ホスト次第) | ◎(LangChain資産の流用が容易) | ○〜PoC〜小規模本番の踏み台に。 |
Langflow(OSS/クラウド) | △〜○(OSS運用orマネージド) | ○(視覚フロー/MCPなど) | ○(自ホストorクラウド設計次第) | ◎(多モデル/DB対応) | ○〜可視化重視の検証〜内製移行の橋渡し。 |
Zapier | ◎(SaaS管理=運用負荷低) | ○(GUIルール変更が容易) | ○(SaaS水準、権限/ログは限定的) | △〜○(中間データは箱庭的) | “最速連携”。 規模増で従量が跳ねやすい。 |
Make | ◎(SaaS管理) | ◎(ルーター/フィルタで細かく調整) | ○(SaaS水準、権限制御は製品枠内) | ○(データ転送・整形は柔軟) | 分岐・並列が強い。 運用は軽い。 |
Microsoft Copilot Studio | ○(M365運用に統合) | ○(GUI+自然文で更新) | ◎(M365/Entra ID/DLP/監査と親和) | ○(M365/Dataverse/SharePointで再利用) | Windows/M365企業で“最小摩擦”。 |
Vertex AI Agent Builder | ○(GCP標準運用に統合) | ◎(フロー/Playbooksで変更) | ○〜◎(VPC/ID/監査/鍵管理が豊富) | ◎(BigQuery/Storage等に直載せ) | GCP前提のエンプラ運用に最適。 |
OpenAI Agent Builder | ◎(ChatGPT内で完結) | ○(Actions/ツール設定の差し替え容易) | ○(SaaS水準・ワークスペース管理依存) | ○(外部API側で保持/集約する設計が前提) | “まず動かす”に強い。 将来の従量・保管設計に留意。 |
Google Opal | ◎(SaaS運用で軽い) | ○(自然文→可視フローの修正が容易) | ○(SaaS水準/詳細要件は設計で補完) | ○(Google側資産との接続で効く) | 超速PoCに向く。 |
観点別の詳説
①メンテの容易性
- 最も軽い:Zapier/Make/OpenAI Agent Builder/Google Opal(SaaS運用・自動アップデート。組織の運用負荷が小さい)
- 中位:Dify(マネージドなら軽い/自ホストは適度に運用要)、Copilot Studio/Vertex(既存のM365/GCPガバナンスに乗るため運用が統一される)
- 重め:n8n/Flowise/Langflow(自ホスト=自由度の分だけ運用。モニタリング・バックアップ・権限設計が必要)
②判断条件(分岐・ルール等)の変更容易性
- 柔軟性の高さ:n8n(JS/関数/HTTPで何でも)、Make(ルーター/フィルタ/マップ機能が強い)、Vertex(構成要素ごとに差し替えやすい)
- GUI中心で変更がしやすい:Dify(フロー/プロンプト/評価スイートのGUI)、Langflow/Flowise(可視配線で調整)
- 簡便重視:Zapier(典型分岐は超簡単。複雑ロジックは限界あり)、OpenAI Agent Builder/Opal(会話+設定で回せるが、精緻な条件分岐は外部APIや中間層で補う)
③セキュリティ性能(実装しやすさ)
- エンプラ要件を網羅しやすい:Copilot Studio(M365/Entra ID/DLP/監査・データ境界)、Vertex(VPC/鍵/監査/私設エンドポイント等)
- 自ホストの強み:n8n/Dify/Flowise/Langflow(境界・鍵・監査ログを自社標準で実装できる。責任は自社側)
- SaaS水準:Zapier/Make/OpenAI Agent Builder/Opal(ID境界・監査は各サービスの提供範囲内。
機密要件はデータ最小化・匿名化・分離保管で補完)
④データの流用性(横展開・二次利用)
- 最も柔軟:n8n(DB/API直結で中間データを任意形式に)、Dify(RAG素材・評価ログ・API化で横展開しやすい)、Vertex(GCPデータ資産へ“直”に載せやすい)
- 中位:Langflow/Flowise(標準フォーマットで出し入れ可)、Make(マッピング柔軟で転送はしやすい)
- やや限定:Zapier(箱庭的=履歴や中間データの体系的再利用は工夫が要る)、OpenAI Agent Builder/Opal(外部ストレージ/DBに逃がす設計が前提)
まとめ(タイプ別おすすめ・4観点重視の選び方)
- ガバナンス最優先(金融・公共・大企業)
→ Microsoft Copilot Studio か Vertex AI Agent Builder。- ③セキュリティ:◎/①メンテ:○/②変更:○〜◎/④流用:○〜◎
- 既存ID・DLP・監査と一体化できる環境なら最短です。
- 社内API/DBと深く結合・ルール変更も自在
→ n8n(+Dify)。- ②変更:◎/④流用:◎/③セキュリティ:◎(自ホスト設計)
- ①メンテは体制整備が必要だが、TCO最適化しやすい。
- “配布・観測・評価”まで含めた運用アプリにしたい
→ Dify(必要に応じて自ホスト)。- ①:○/②:○〜◎/③:○〜◎/④:◎
- ①:○/②:○〜◎/③:○〜◎/④:◎
- 最速でつなぐ・現場主導で素早く回したい
→ Make/Zapier。- ①:◎/②:○〜◎(Makeは特に)/③:○/④:△〜○
- 本格運用は中間DB/ログ基盤を併設すると後の流用性が上がります。
- ChatGPTの中で“まず動くもの”→外部へ拡張
→ OpenAI Agent Builder。- ①:◎/②:○/③:○/④:○(外部DB前提)
- 本番移行時はツール従量/保管設計を明確に。
- Google系での超速PoC
→ Google Opal(+必要なら Vertex への昇格)。- ①:◎/②:○/③:○/④:○
- 小さく試し、要件が固まったら Vertex/Dify/n8n へ展開がスムーズ。
実務TIP(4観点を底上げする設計パターン)
- メンテ:共通の「中間データスキーマ(JSON Schema)」を用意し、どのツールでも同じ型で受け渡す。
- 判断条件の変更:フロー本体にロジックを埋め込まず、外部の“ルールテーブル”(スプレッドシート/DB)に寄せ、参照方式にする。
- セキュリティ:秘密情報はKMS/Secrets Managerに集約、ツール側には短寿命トークンのみ渡す。
実運用ログは自社SIEMへ集約。 - データ流用:イベントバス(Webhook/Kafka/SQSなど)+データレイク(Object Storage)を併設して、どのツールからも“同じ場所”に落とし込み・拾えるようにする。
必要なら、あなたの業務ユースケースを1つ挙げてください。今回の4観点で最適な組み合わせと実装テンプレ(中間スキーマ例・ルール表サンプル・Secrets設計・ログ集約図)まで具体化します。
運用テスト、結果検証、監査の点でシステムを比較してください。
GPT 5 Thinkingの回答
了解です。対象はこれまで挙げた10種:
n8n / Dify / Flowise / Langflow / Zapier / Make / Microsoft Copilot Studio / Vertex AI Agent Builder / OpenAI Agent Builder / Google Opal。
観点は ①運用テスト(ステージングや安全な検証運用) ②結果検証(評価・A/B・観測) ③監査(ID・権限・証跡・ポリシー)。
相対評価:◎=強い/○=良い/△=限定的。
一覧表(要約)
ツール/基盤 | ①運用テスト | ②結果検証 | ③監査 | 補足メモ |
---|---|---|---|---|
n8n(自ホスト/クラウド) | ○(環境分離/バージョン管理は自前設計で柔軟) | ○(実行ログ/メトリクスは取りやすい。評価は外部で実装) | ◎(自社基準でID/鍵/ネットワーク/ログを作り込める) | CICD・コンテナで“本番同等のステージ”を再現しやすい |
Dify | ◎(ワークスペース分離・環境変数で段階移行) | ○〜◎(RAG/プロンプトの評価・フィードバック収集・運用観測が内蔵) | ◎(ロール/権限、監査ログは導入形態次第) | ○〜“アプリとしての評価・配布・回収”が強み |
Flowise(OSS) | ○(Dockerで環境分離、Git運用) | ○(ログ/トレースは外部併用。A/Bは自前) | ○(自ホストの設計次第) | 軽量PoC~小規模本番の踏み台。規程適合は自社側で補完 |
Langflow(OSS/クラウド) | ○(ワークスペース分離・Git/CI連携) | ○(可視トレース良、体系的評価は外部と併用) | ○(導入形態次第) | 検証~内製移行の橋渡し |
Zapier | ◎(ドラフト→本番の切替容易。ロールバック簡便) | △〜○(実行履歴・基本メトリクスのみ。A/BやLLM評価は外部) | ○(SaaS標準の監査/権限に準拠、細かな要件は限界) | 最速検証に最適だが高度な検証・監査は補完前提 |
Make | ◎(シナリオのバージョン/ルーターのテストが容易) | ○(実行/枝分岐の可視化は良い。体系的評価は外部) | ○(SaaS標準。詳細な監査要件は設計工夫) | 分岐テストのやりやすさは強み |
Microsoft Copilot Studio | ○(テスト環境/公開範囲の統制がしやすい) | ○(会話ログ/成功率/手動審査フローを組み込みやすい) | ◎(Entra ID・DLP・監査・条件付きアクセス等と親和) | 監査要件が重い組織で有利 |
Vertex AI Agent Builder | ◎(プロジェクト/環境分離、Traffic splitで段階展開) | ○〜◎(評価/トレース/指標化をGCP基盤と組み合わせやすい) | ◎(IAM/ネットワーク/Cloud Audit Logs など企業要件に強い) | 本番品質の実験→段階リリースの王道パターンが組みやすい |
OpenAI Agent Builder | ◎(ChatGPT内で安全に試作→段階公開が容易) | ○(会話ログ/ツール出力は十分。厳密評価は外部で補完) | ○(ワークスペース/ロールで統制。詳細監査は外部SIEM連携で) | “まず動く”検証~段階展開に強い |
Google Opal | ◎(自然文→可視フローで超速PoC、共有も容易) | ○(実行結果の可視は十分。体系的評価は外部併用) | ○(SaaS標準。厳格な監査要件は上位基盤と組み合わせ) | 小さく速く試し、必要に応じVertex等へ昇格 |
観点別の詳細
① 運用テスト(ステージング/ローリング導入/安全弁)
- 企業レベルで強い:Vertex AI Agent Builder(プロジェクト/サービス分離+トラフィックスプリット)、Copilot Studio(公開範囲・承認・配信制御)。
- 自社主導で強い:n8n(コンテナ/ネットワークで本番同等の環境再現)、Dify(ワークスペース分離と環境変数、ロールアウトが設計しやすい)。
- スピード最優先:OpenAI Agent Builder / Zapier / Make / Opal(ドラフト→公開→ロールバックが速い)。
- 注意点:LLMはプロンプト/モデル差替で挙動が変わるため、テストデータセットを固定・バージョン化(例:固定プロンプト・固定知識の“再現試験”)が必須。
② 結果検証(A/B、品質指標、観測)
- 内蔵評価が強い:Dify(RAG評価/フィードバック収集/改善ループ)、Vertex(GCP観測基盤と連携しやすくメトリクス設計が豊富)。
- 可視化は良いがA/Bは外部で:Langflow / Flowise(トレースは見やすい。
体系的評価は外部ツール併用)、Make(分岐結果の可視は秀逸)。 - 軽量:OpenAI Agent Builder / Zapier / Opalは“ログ+簡易メトリクス”中心。
厳密なA/B・指標化(F1, rouge, faithfulness等)は外部評価基盤(例:自前スクリプト、BigQuery、Promptfoo/LangSmith 相当)で。 - 実務TIP:人手評価×自動評価のハイブリッドを標準化(例:5段階の人手レビュー+自動ルーブリック)。
評価サンプルは匿名化して共有し、毎週レポート。
③ 監査(ID/権限/証跡/ポリシー)
- 最有力:Copilot Studio / Vertex(ID, DLP/データ境界, 監査ログ, 条件付きアクセス, 鍵管理, ネットワーク制御が充実)。
- 自社規程で作り込める:n8n / Dify / Flowise / Langflow(自ホストで監査ログの粒度・保管期間・WORM要件まで合わせられる)。
- SaaS標準:Zapier / Make / OpenAI Agent Builder / Opal(十分な基本機能はあるが、金融/公共の厳格要件はSIEM連携やデータ最小化設計で補完)。
- 実務TIP:
- 操作・生成物の不可改ざんログ(ハッシュ/署名)を残す。
- プロンプト/ナレッジ/モデル版を構成管理(Git/Artifact)に記録。
- PII/機密はDLP/トークナイズ、外部SaaSへは最小限のみ送る。
ユースケース別の“組み合わせ”推奨(テスト・検証・監査を強める)
- 金融/公共(監査厳格):Vertex or Copilot Studio を中核に、評価はDify or 自前パイプライン、ログはSIEMへ。
- 製造/社内API深結合:n8n + Dify。n8nでステージング→本番の段階適用、Difyで評価ループを回す。
- クリエイティブ/マーケ現場主導:Makeで高速A/B(分岐→集計はスプレッドシート/BI)、一定の品質基準が固まったらDifyへ集約。
- まず働くもの→段階的に厳格化:OpenAI Agent Builder or OpalでPoC → 運用要件が固まったらVertex/Dify/n8nへ昇格。
最後に:すぐ使える実装テンプレ(要点)
- 環境分離:dev/stg/prod の3層+フラグ管理(フロー側に if-flag を持たせず、ルール表/フラグサーバ参照に)。
- 固定データセット:代表入力100件+期待出力(教師)をGit/LFSで管理、自動回帰テストを毎日。
- 評価設計:自動指標(正解比較/スタイル/禁則)+人手レビュー(5段階、出典明記)。スコアが閾値未満なら自動ロールバック。
- 監査:全ジョブの署名付きイベントログ→オブジェクトストレージ(WORM設定)→SIEMへ。誰が/いつ/何をを最小労力で追える形に。
必要なら、あなたの業務ユースケースを1つ挙げてください。上記3観点を満たす具体フロー(ステージング設計・評価指標セット・監査ログ項目)に落としてお渡しします。
最後に、最適なシステムを選ぶためのチャートをGPT 5 Thinkingに作ってもらった。
ただし、図としてはきれいな図にならなかったので、文書で作成してもらった。
GPT 5 Thinkingの回答
わかりやすさ最優先で、判断の“順番”を3つの小チャートに分けました。
はい/いいえで一段ずつ進めるだけにしてあります。
チャート1:まず「ガバナンス最優先か」を決める(規制・監査の重さ)
- ガバナンス/監査(ID連携・DLP・閉域・監査ログ等)を最優先しますか?
- はい → 2) へ
- いいえ → チャート2へ(スピード重視)
- 自社はどの基盤が中心ですか?
- Microsoft 365 中心(Teams/SharePoint/Entra ID)
→ Microsoft Copilot Studio
理由:M365ガバナンス直結、承認や監査が最小摩擦 - Google Cloud(GCP)中心
→ Vertex AI Agent Builder
理由:IAM/VPC/監査ログ等を標準で揃えやすい - どちらでもない/混在
→ n8n(自ホスト)+ Dify
理由:自社ポリシー準拠で境界・鍵・監査を作り込める
- Microsoft 365 中心(Teams/SharePoint/Entra ID)
(追記)
例:
ガバナンス/監査(ID連携・DLP・閉域・監査ログ等)を最優先しますか? 「はい」を選択
→ Microsoft 365 中心? 「はい」を選択→ Microsoft Copilot Studio
チャート2:次に「スピード優先か・内製か」を決める(立ち上げ方)
- 最短で小さく始めたい(SaaS横断をすぐ試したい)?
- はい → 4) へ
- いいえ → チャート3へ(内製・拡張性重視)
- GUIで複雑な分岐(並列・ルータ等)まで組みたい?
- はい → Make + (必要に応じて)OpenAI Agent Builder
理由:分岐・並列が強く、現場でも調整しやすい - いいえ(まずはシンプルに連携) → Zapier + OpenAI Agent Builder
理由:接続数と立ち上げ速度優先
- はい → Make + (必要に応じて)OpenAI Agent Builder
補足:ChatGPT内でまず動かしたいだけなら → OpenAI Agent Builder 単体でも可
チャート3:内製・拡張性・運用一体化を重視する場合
- 自ホスト/Dockerで社内API・DBと深く統合したい?
- はい → n8n(自ホスト/クラウド)+ Dify
役割分担:n8n=SaaS/API/スケジュールの“配線”、Dify=RAG/評価/配布 - いいえ(まず可視フローでPoC→将来昇格) → 6) へ
- はい → n8n(自ホスト/クラウド)+ Dify
- 可視フローで素早くプロトタイプを回す?
- はい → Flowise/Langflow/Google Opal
理由:LLMフローを図で把握しやすく、PoCが速い - いいえ(小さく作ってChatGPT内で実働) → OpenAI Agent Builder
- はい → Flowise/Langflow/Google Opal
使い方(3分で決める早見表)
- ガバナンス最優先? → はい:Copilot Studio or Vertex / どちらでも:n8n+Dify
- 最短でSaaS連携? → はい:Zapier(簡易) or Make(複雑GUI)+必要に応じOAI
- 内製で深く統合? → n8n+Dify
- まず可視化PoC? → Flowise/Langflow/Opal
- ChatGPT内でまず動かす? → OpenAI Agent Builder
メモ(選定の裏どりポイント)
- 監査:誰が/何を/いつ → 追えるか(SaaS標準か、自社SIEM連携か)。
- 変更容易性:分岐はGUIで足りるか、外部“ルール表”(スプレッドシート/DB)で切替できるか。
- データ流用:中間データをDB/レイクに残せるか(後でBI/再学習に使える設計)。
- TCO:本体サブスク+LLM従量+連携SaaS(席/従量)+運用(監視/権限/バックアップ)。
必要なら、この3チャートをA4×3枚のPNG/SVG/HTMLに整形してお渡しします(文言やロゴの差し替えもOK)。