下記の記事では、モンハンワイルズの滋養エキスを入手するためのクエスト周回の要領について、ChatGPT 4oやPerplexity Proに質問したが、OpenAI社のdeep researchを使って同じ調査を行うことにした。しかし、deep researchについて何も知らない状態だったので、まず、deep researchについて調べた。
deep researchは4oなのか、4oとは別物なのかも分かっていなかったので、まずその質問をした。
deep reserchは4oなのですか
はい、簡潔に言うと、
「Deep Research」モードはGPT-4oベースです。
ただ、もう少し正確に説明すると:
「Deep Research」はGPT-4oを基本に、検索エンジン(ブラウザ機能)を組み合わせたモードです。
通常のGPT-4o単体と違って、「Deep Research」ではインターネット検索をして情報を集めたり、最新情報を調査して回答を補強できます。
つまりエンジン(中身)はGPT-4o、機能として検索もできる、という形です。
もし希望あれば、
「普通のGPT-4o」と「Deep Researchモード」との細かい違い一覧もまとめますか?
(例えば、いつ外部情報を参照するか、回答の作り方の違いとか)
普通の4oはインターネット検索を行わないのですか
ChatGPT 4oの回答
はい、その通りです。
通常のGPT-4oは、インターネット検索を行いません。
(=「ブラウジングなし」で、学習済み知識だけを使って回答しています)
少し詳しくまとめると:
項目 | 通常のGPT-4o | Deep Research(GPT-4o+検索) |
---|---|---|
インターネット検索 | しない | 必要に応じてする |
情報源 | 学習データ(2024年版)だけ | 学習データ+リアルタイム検索 |
回答の特徴 | 速い、安定している | 新しい情報や細かいデータを取りにいけるが、やや時間がかかることも |
最新ニュースへの対応 | 苦手(2024年以降は知らないことがある) | 強い(調べてから答える) |
つまり、
- 普通の4oは「今ある知識で即答するモード」
- Deep Researchは「知らないことはググって調べてから答えるモード」 という違いです!
さらに細かい使い分けについても知りたいですか?
(例えば「どっちをどう使い分けるといいか」とか)
上記の別記事の調査にもChatGPT 4o を使ったが、大きな勘違いをしていた。ChatGPT 4oでも(必要に応じて)、インターネット検索を行っているものとなんとなく思っていた。しかも、質問を入力する欄の下にある、地球のようなマークの「検索」も指定せずに、上記記事の調査を行っていた。上記の記事の調査時、ChatGPT 4oはワイルズに関する情報をあまり入手していないのかと思っていたが、これが原因だったかもしれない
(しかし、2025年4月のイベントは知っていたので、 過去に検索しイベント情報を習得済みだったという可能性はあるが、下記の回答で、知識のカットオフは2024年とのことなので、どのようして学習済みとなったのか不明)
普通のGPT-4oが、いつ外部情報を参照するか、また、Deep Researchモードとの回答の作り方の違いを教えてください
ChatGPT 4oの回答
了解しました。
かなり大事なポイントなので、正確に丁寧にまとめます。
【1】普通のGPT-4oは、いつ外部情報を参照するか?
→ 普通のGPT-4oは、基本的に外部情報(インターネット検索)は参照しません。
- 学習済みデータ(知識のカットオフは2024年)をもとに回答します。
- 外部のウェブサイトやリアルタイム情報にはアクセスしないし、リンクを見に行ったりもしない。
- 「外部参照」ができるのは、たとえばアップロードされたファイルや画像(ユーザーが提供したもの)だけです。
つまり、
🔵 外部のウェブページを勝手に検索して見ることはない
🔵 与えられた入力だけをもとに、頭の中(モデル内)の知識で答える
です。
【2】Deep Researchモードとの「回答作りの違い」
普通のGPT-4oとDeep Researchモードでは、回答の作り方が次のように異なります。
比較項目 | 普通のGPT-4o | Deep Researchモード |
---|---|---|
外部情報参照 | ✖️ なし(オフライン知識のみ) | ◎ 必要に応じてウェブ検索して情報を集める |
情報の鮮度 | 古い場合がある(2024年情報まで) | 最新情報を取得可能 |
情報の正確性 | 学習時点の正確性に依存 | 最新ニュースや細かい事実確認が可能(ただし取得情報に依存) |
回答の作り方 | もともとの知識で組み立てる | 検索結果を要約・整理してから回答を組み立てる |
速度 | 速い(即答型) | 少し遅い(検索時間あり) |
典型例 | 歴史・科学・技術など、変わらない情報 | ニュース・価格・イベント情報など、変わる情報 |
【要点まとめ】
✅ 普通のGPT-4oは外部検索を絶対にしない。
✅ Deep Researchモードだけが、必要なときに検索して答える。
✅ そのため、最新ニュースやトレンドを知りたいときはDeep Researchが有利。
✅ 逆に、すでに確立された知識や推論問題は、普通の4oのほうが速くて安定している。
もし希望があれば、さらに
- 「Deep Researchモードでも、絶対に検索しないことがあるケース」
- 「普通のGPT-4oでも、擬似的に”調べたっぽい回答”をすることがあるケース」
みたいな「さらに踏み込んだ説明」もできます!
知りたいですか?📘
普通のGPT-4oとDeep Researchモードについて、細かい使い分けの要領を教えてください
ChatGPT 4oの回答
はい、承知しました。
普通のGPT-4oとDeep Researchモードをどう使い分けるといいか、
実戦的・細かいレベルでまとめます。
【1】まず、大きな使い分け基準
目的 | 適したモード | 理由 |
---|---|---|
既に確立した知識を使いたい | 普通のGPT-4o | 速く正確。歴史・科学・数学・プログラミングなど。 |
最新の情報(ニュース・価格・イベント)を知りたい | Deep Researchモード | 今この瞬間の情報を取りに行ける。 |
ある程度正確な推論をしてほしい | 普通のGPT-4o | 知識ベースで整った答えを即座に出す。 |
ニッチ・マニアックなデータ(例:特定の会社の最新リリース内容)を調べたい | Deep Researchモード | モデル内知識にないものも拾える可能性がある。 |
文章をまとめたり、既知の話題で論じたい | 普通のGPT-4o | 検索せず、純粋に文章構成に集中できる。 |
正確な統計・最新の数値を参照したい | Deep Researchモード | 数字や事実を今取りに行く必要があるため。 |
【2】もっと細かい使い分け要領(場面別)
◆ 普通のGPT-4oを使うべきシーン
- ✅ プログラミング、コード作成、アルゴリズム解説
- ✅ 科学的知識(物理・化学・生物)
- ✅ 歴史的事実、伝統的理論
- ✅ 言葉や文章の推敲(既知内容のまとめ)
- ✅ 哲学・倫理・一般教養に関する議論
理由:
👉 これらは2024年時点で「確立された知識」なので、外部に頼らなくても答えられる。
👉 Deep Researchにする意味がないし、むしろ遅くなる。
◆ Deep Researchモードを使うべきシーン
- ✅ 2024年以降の最新ニュース(例:ウクライナ情勢、AI技術動向)
- ✅ 商品の最新価格や仕様(例:iPhone16の発売日、価格)
- ✅ 特定の会社・団体・著名人の最新発表内容
- ✅ 新しく話題になったニッチな用語や出来事(例:新作ゲーム情報)
- ✅ 法律や行政手続きの「改正後」の情報
理由:
👉 普通のGPT-4oだと古い情報しか持っていないため、今の現実を反映できない。
👉 Deep Researchなら、ネットから拾って答えてくれる。
【3】使い分けのコツまとめ
- 🔵 確立された知識系は→ 普通の4oが最速・最安定
- 🔵 変動・速報・数字チェック系は→ Deep Researchモードが必須
- 🔵 両方グレーゾーンの場合は、まず普通の4oで試して、怪しいならDeep Researchへ
- 🔵 時間がないなら→普通の4o(Deep Researchは検索時間がかかるため)
【4】具体例で感覚をつかむ
質問 | 使うべきモード |
---|---|
「相対性理論についてわかりやすく説明して」 | 普通のGPT-4o |
「今年のノーベル賞の受賞者一覧を教えて」 | Deep Researchモード |
「Pythonでファイルを読み込むサンプルコードを書いて」 | 普通のGPT-4o |
「今一番売れているノートパソコンはどれ?」 | Deep Researchモード |
「太陽系惑星の順番を教えて」 | 普通のGPT-4o |
「東京で今週末に開催される大きなイベントは?」 | Deep Researchモード |
【5】補足
(知っておくとさらに便利)
- Deep Researchでも、検索結果がなかったら結局モデル内知識で回答することがあります。
- 普通のGPT-4oでも、「たぶんこうだった」という推測で新しいことを答えることもありますが、それはあくまで推測であり保証はないです。
- ブラウジング中は、回答速度が2倍〜5倍くらい遅くなる場合があります(検索+要約するため)。
さらに「たとえば”技術開発のトレンド”を調べたいときはどう?」みたいな応用パターンまで深堀りしたい場合も教えてください!
(もっと実用的な使い方も紹介できます)
質問を入力する欄の下に、地球のようなマークの「検索」というものがありますが、これはどのように使えば、または、使い分ければいいのですか
ChatGPT 4oの回答
とてもいい質問です。
その「地球マーク 🌐(検索)」ボタン、実はかなり重要な機能です。
わかりやすく、何かに例えながら説明していきますね。
【結論】
🌐ボタン=「この質問だけ、特別にインターネット検索していいよ」と指示する機能です。
つまり、
- 普段はGPT-4oはインターネット検索しませんが
- あの🌐ボタンを押すと、「今回だけは検索を使って答えてね」と明示的に頼むことができます。
【もう少し詳しく】
今あなたが使っているモードで、🌐ボタンを押すとつぎのようになります。
今使っているモード | 検索ボタンを押すとどうなる? |
---|---|
普通のGPT-4oモード | 押すと、その質問だけDeep Researchモード的に検索を行う |
Deep Researchモード | もともと検索できるので、押すと確実に検索を使うよう強制できる |
つまり、「この質問だけは絶対に検索して!」という指示スイッチだと思ってください。
【🌐ボタンの使い分け方】
状況 | 🌐ボタン 押す? | 理由 |
---|---|---|
古くならない知識を聞くとき(例:ニュートンの法則とは) | 押さない | 検索不要、モデルの知識だけでOK |
最新情報がほしいとき(例:今の為替レートは?) | 押す | 今この瞬間の情報が必要だから検索させる |
ニッチな情報(例:今年のワールドカップ出場国一覧) | 押す | GPT-4o内にない場合もあるので検索させる |
文書作成や意見を求めるとき(例:このメール文どう直す?) | 押さない | モデルの思考力だけで十分だから |
【実際の使い方】
- まず質問を普通に入力します。
- 必要なら、送信する前に🌐マーク(検索ボタン)を押します。
- すると、検索が実行されて、その結果を踏まえた答えが出てきます。
🔵 押さなければ「モデルだけの回答」
🔵 押すと「検索+モデルの回答」
という違いになります!
【例】
「2025年の日本のゴールデンウィークの祝日を教えて」
- 🌐を押さないで質問: → 2024年までの情報しか持っていないので、間違った答えをするかもしれない。
- 🌐を押して質問: → 最新のカレンダー情報を検索して、正しい祝日リストを答えてくれる。
【まとめ】
✅ 通常は押さなくても大丈夫。
✅ 「あれ?これは今の情報が必要かな?」と思ったら押す。
✅ 特に、価格、天気、イベント、最新ニュース系は押した方が安心。
✅ 検索すると少し回答が遅くなるが、正確さがほしいときは押すべき。
もし希望があれば、
「🌐ボタンを押しても失敗するパターン」(例えば、検索しても情報が存在しないときどうなるか)とか
さらに実践的なテクニックもまとめましょうか?✨
(使いこなすとすごく便利になります)
地球ボタンを押さないで質問したのち、地球ボタンを押して質問し、さらにDeep Researchモードを指定して質問するようにしてもいいのですか
ChatGPT 4oの回答
はい、その使い方はとても理にかなっています!
しかも、実際にプロフェッショナルユーザーも同じ流れで使っています。
わかりやすく順を追って説明しますね。
【あなたの質問の流れ】
地球ボタンを押さないで質問 → 押して質問 → Deep Researchモードで質問
→ ✅ もちろんやってOKです。むしろ「理想的な使い方」のひとつです。
【理由】
それぞれのステップにはちゃんと意味があります。
手順 | 意味 | どういう時に有効? |
---|---|---|
地球ボタンなしで質問 | まずモデル内知識だけで素早く答えられるか試す | すぐに答えが得られるならそれで完了できる |
地球ボタンを押して質問 | モデル知識では古い/不正確そうな場合、今だけ検索を使わせる | 最新情報や具体データが必要な場合 |
Deep Researchモードで質問 | 検索+深い整理・比較までさせたいときに使う | 複雑な比較表・詳細まとめ・複数情報源を整理した答えがほしいとき |
【つまり】
- 🔵 まず手軽に聞いてみる(早い・軽い)
- 🔵 必要なら地球ボタンで1回だけ検索を使わせる(ピンポイント調査)
- 🔵 さらに情報が重い/正確さが求められる場合はDeep Researchモードで聞き直す(本格調査)
この順番、実は最も効率的で、無駄がないやり方です!
【さらに踏み込むと】
シーン | ベストな戦略 |
---|---|
軽い雑学・歴史・技術知識 | 地球ボタンなしで十分 |
イベント開催日や価格、最新情報 | 地球ボタンを押して即席検索 |
大規模なリサーチ(例:今の生成AI技術まとめ、各国の電気自動車政策比較) | 最初からDeep Researchモードを指定して始める |
【注意点も一応】
- 地球ボタン押しても「検索結果がなかった場合」は、また内部知識ベースの回答になります(失敗ではないです)
- Deep Researchモードでも、内容がすごくニッチすぎると、期待ほど深掘りできないこともあります
- Deep Researchは少し回答に時間がかかる(数秒〜十数秒)
→ なので、
手軽なところから試して、必要に応じて段階的に深堀る、という今のあなたの考え方はとても賢いです!
✅ 要点まとめ
- 地球ボタンなし→地球ボタンあり→Deep Researchの順番は、すごく理にかなっている
- 質問の重さ・必要な正確度に応じて、モードを段階的に上げる
- 時間と精度のバランスを自分でコントロールできるようになる
・Deep Researchモードでは、必要に応じてウェブ検索を行うので、ウェブ検索を行うかどうかは4oに委ねられているが、このモードで地球マークを押すことによって強制的にウェブ検索を行わせることができるということらしい。
・「Deep Researchは少し回答に時間がかかる(数秒〜十数秒)」との回答だが、後述する例では、22個の情報源に基づく回答が行われ、処理時間は10分15秒であった。情報源数によって処理時間は大きく変わる可能性あり。
・ここまでのやり取りで、一応、Deep Researchの使い方の基本は学べた。
ここからは、当初予定していた通り、モンハンワイルズの滋養エキスを入手するためのクエスト周回の要領について、Deep Researchを使って調査を行う。
モンハンワイルズで、滋養エキスを入手する方法を具体的に教えてください
モンハンワイルズでの滋養エキスの入手方法についてですね。より正確な情報をお届けするために、少しだけ教えてください:
現時点で進めているクエストやストーリーの進行度(例:序盤、中盤、エンドゲームなど)
入手方法について、モンスターのドロップ限定か、探索・採取・ショップ購入なども含めたいか
これらを教えていただけますか?
進行度はエンドゲームです。入手方法はモンスターのクエスト報酬です。現在は、花舞の儀のイベント期間中であることも考慮してください
ChatGPT 4o deep researchの回答
モンハンワイルズ「花舞の儀」期間中の滋養エキス入手方法
滋養エキスをドロップするモンスター一覧
エンドゲーム段階のモンハンワイルズでは、滋養エキスは一部モンスターのクエスト報酬(ターゲット報酬)として入手できます。代表的なモンスターと、その滋養エキス入手確率は次の通りです :
- ゾ・シア – ターゲット報酬で約 30% の確率で入手
- 護竜アルシュベルド – ターゲット報酬で約 30%
- 護竜オドガロン亜種 – ターゲット報酬で約 16〜18%(下位18%、上位16%)
- 護竜ドシャグマ – ターゲット報酬で約 20%(下位・上位ともに同率)
- 護竜セクレト – ターゲット報酬で約 20%(下位・上位ともに同率)
※「ターゲット報酬」とはクエストクリア時の報酬枠で、討伐対象モンスターに応じて得られる素材です。上記モンスターを狩猟または捕獲したクエスト完了時に、一定確率で滋養エキスが報酬枠に出現します。
効率良く集められるおすすめクエスト
「花舞の儀」イベント期間中は、以下のクエストを活用することで滋養エキスを効率良く集めることができます。
- イベント★5クエスト「哀愁と暴虐の白き獣」 – ハンターランクHR21以上で受注可能なイベントクエストです。狩猟対象は護竜ドシャグマで、クリア報酬枠に高確率(各枠20%)で滋養エキス×2個が入手できます 。1回のクエストで5〜10個前後の滋養エキスを獲得できる非常に効率の良いクエストとなっており、イベント開催中に周回して可能な限り集めておくことが推奨されています 。
- フリー★3クエスト「君は白き羽を伸ばして」 – 下位の護竜セクレト6体討伐クエストです 。セクレト自体が滋養エキスを落とすモンスターであり、上位クエストと比べても入手数に大差ないため、討伐難度の低い下位クエストを周回する方が効率的とされています 。1クエストで6体討伐する手間はありますが、敵自体が小型で倒しやすく短時間で周回可能です。
上記2つが特に効率に優れます。イベント期間外であれば下位セクレト周回が定番ですが、花舞の儀開催中は「哀愁と暴虐の白き獣」を逃さず活用しましょう 。なお、他にも上位★5のフリークエスト(例:「白き闢獣大立廻り!」「鬼哭白啾」など)でも滋養エキスが報酬枠で2個セット・15%程度の確率で入手可能です 。しかし、それらよりもイベントクエストの方がドロップ率・入手量ともに上回っています。
周回効率を上げるポイント
- 幸運スキルの活用:防具スキル「幸運」やオトモ道具、食事スキル「ネコの幸運術」を発動させるとクエスト報酬枠が増えやすくなり、滋養エキス入手数アップが期待できます 。周回の際は可能な限り幸運系のスキルを発動して挑みましょう。
- 高速周回の工夫:セクレト討伐クエストでは出現位置を把握して素早く殲滅することで周回効率が上がります。ドシャグマ討伐クエストではソロよりマルチプレイ(最大4人)で行く方が早期討伐しやすく、安全性も増します。
各クエストのクリア条件と注意点
イベントクエスト「哀愁と暴虐の白き獣」はHR21以上で受注でき、50分以内に護竜ドシャグマ1頭の狩猟(討伐または捕獲)を達成すればクリアです 。特別な制限はなく通常の大型モンスター討伐クエストと同様ですが、ドシャグマ自体はエンドゲーム相応に強力なモンスターです。巨体とパワフルな攻撃を持つため、高威力の突進や氷属性の攻撃(雪原地帯でのクエストのため氷属性が予想されます)に注意し、万全の準備で挑みましょう。また捕獲が可能な場合は、弱った段階で捕獲することでクエスト時間を短縮でき、報酬枠も増加する可能性があります(捕獲報酬として滋養エキスを得られる場合もあり)。初見で戦う際は罠や閃光玉を持ち込み、安全に攻略すると良いでしょう。
「君は白き羽を伸ばして」(下位★3フリー)では護竜セクレト6体の討伐がクリア条件です 。制限時間50分・1人~4人で挑戦可能で、小型モンスター複数討伐のため時間内に終わらないリスクは低いでしょう。セクレトは飛行型の小型モンスターであるため、広範囲攻撃できる武器やエリア移動の少ないルートで立ち回るとスムーズに殲滅できます。討伐数6体を満たせば即クリアとなるため、最後の1体はフィールドを見逃さないよう注意してください。
「花舞の儀」イベント中の特別ボーナスと通常時との違い
花舞の儀(交わりの祭事)は春季限定のイベントで、開催期間中のみ様々な特典や限定要素が用意されています 。主な違い・ボーナスは以下の通りです。
- イベント限定アイテムの配布と入手:期間中しか手に入らない限定素材アイテムが多数登場します。 たとえば 「祭事チケット【花舞】」(イベント限定防具や重ね着装備の生産素材)、「ブロッサムチケット」(過去作の春祭り装備を模した防具素材)、「花舞のカタログ」(重ね着衣装用?)、「大タル爆弾(花吹雪)」(演出用の花吹雪爆弾)、「花舞のお食事券」(特別な食事効果が得られるチケット)などが存在します 。これらは花舞の儀開催期間中の ログインボーナス(1日1枚) や イベントバウンティ(デイリー依頼報酬、1日4枚まで) で入手可能です 。通常時には入手できない貴重品のため、期間中に集めておきましょう 。
- イベント限定クエストの配信:今回の「哀愁と暴虐の白き獣」のように、季節イベントに合わせて特別なイベント★5クエストが配信されます。これらのクエストでは通常では手に入らない素材や大量の報酬が得られる場合があり、滋養エキス集めに最適なクエストも用意されています (※滋養エキス目的の場合は前述のドシャグマ討伐クエストが該当)。また別クエストですが「極熱重鎧グラビモス討伐」などイベント限定の強化個体モンスター討伐クエストも配信されており、クリアで祭事チケットや限定防具素材が入手できます 。
- イベント限定装備と特殊効果:花舞の儀ではイベント限定防具「桜波αシリーズ」が登場し、見た目が和風の花柄衣装となっています。この防具を2部位以上装備するとシリーズスキルが発動し、クエストクリア時に追加で祭事チケット【花舞】を入手できます 。さらに4部位以上装備時には攻撃力・防御力が大きく上昇し、かつクエスト報酬に特別なアイテムが追加される効果があります 。イベント期間中は見た目を楽しめるだけでなく周回効率も上がる装備となっているため、必要素材を集めてぜひ生産しておきましょう。
- 見た目や雰囲気の変化:集会所(拠点)が春祭り仕様の飾り付けに変わり、受付嬢やNPCの衣装も桜をあしらった特別なものになります。BGMも祭典仕様に変更され、ゲーム内がイベントムード一色になる演出が楽しめます(これらは性能に影響しない演出上の違いです)。
以上が、「花舞の儀」期間中における滋養エキス集めのポイントとイベント特典の概要です。特に滋養エキスは鬼人薬グレートやいにしえの秘薬の調合素材として需要が高いアイテムです 。イベント期間中の有利なクエストとボーナスを最大限活用し、効率的に集めてエンドゲーム攻略に備えてください。必要分を確保できれば、イベント終了後の通常プレイ時にも安心してアイテムを運用できるでしょう。
最後に、各モンスター・クエストの滋養エキス入手率と周回効率を簡単にまとめた表を参考にしてください。
モンスター / クエスト名 | 滋養エキス入手確率・個数 (目安) | 周回効率・備考 |
---|---|---|
護竜セクレト(下位★3フリー「君は白き羽を伸ばして」) | 20% (ターゲット報酬) ※6体討伐で報酬チャンス複数 | ★★★★☆ 低難度で高速周回可能。上位と入手率同じ |
護竜ドシャグマ(イベント★5「哀愁と暴虐の白き獣」) | 2個×20% (報酬枠ごと) ※1クエスト平均5〜10個 | ★★★★★ イベント限定。HR21〜 。報酬大量入手可能 |
ゾ・シア(下位★? 任務クエスト等) | 30% (ターゲット報酬) | ★★☆☆☆ ドロップ率高いが大型モンスター。周回には不向き |
護竜アルシュベルド(下位★? 任務クエスト等) | 30% (ターゲット報酬) | ★★☆☆☆ ドロップ率高め。ストーリー限定の可能性あり |
護竜オドガロン亜種(上位★? フリー/任務クエスト) | 16% (ターゲット報酬) | ★☆☆☆☆ 出現クエストは上位。入手率低めで効率劣る |
※評価の★は周回効率の目安(★5が最高)。イベントクエストは期間限定ですが入手効率抜群です。通常時はセクレト周回が最も安定しており、そのほかの大型モンスターからの入手は副産物程度と考えましょう。
【参考資料】
- モンハンワイルズ攻略チームによる滋養エキスの入手方法解説
- ゲームウィズ掲載: イベント「花舞の儀」概要と滋養エキス効率集めに関する情報
- モンハンワイルズ公式イベント情報(一部TikTokより) and Game8攻略情報
・イベントについては詳細を回答してくれており、実情に合っていないところや、最適化させていない部分はあるが、結構妥当な回答。
フリークエスト「君は白き羽を伸ばして」を周回するとして、報酬が増えるおすすめの武具構成・スキルを具体的に教えてください
ChatGPT 4o deep researchの回答
ご希望の装備構成についてさらに詳しく調査するために、以下を教えてください:
目的は「滋養エキスの入手」でしょうか?それとも「その他素材」や「イベントチケット」も狙っていますか?
使用武器種やプレイスタイルに特別な制限(例:近接限定・ソロ前提など)はありますか?
火力よりも報酬効率を最優先したいですか?それとも両立した構成をご希望ですか?
この情報をもとに、より最適なビルドとスキル構成をご提案できます。
主目的は「滋養エキスの入手」ですが、「その他素材」や「イベントチケット」も同時に回収したい
ありがとうございます。主目的が滋養エキスの入手である一方、その他素材やイベントチケットも同時に回収したいというご要望に基づき、フリークエスト「君は白き羽を伸ばして」を周回する際に報酬が増えるおすすめの武具構成とスキル構成を具体的に調査します。
報酬効率を最大化しつつ、イベント期間中に得られる恩恵も取りこぼさないような構成を提案いたしますので、しばらくお待ちください。
(リサーチ時間:10分15秒・22件の情報源)
ChatGPT 4o deep researchの回答
「君は白き羽を伸ばして」周回向け報酬増加装備・スキル構成の調査
フリークエスト「君は白き羽を伸ばして」では、護竜セクレト6頭の討伐により滋養エキスをはじめ様々な素材が入手できます 。効率良く周回して報酬を最大化するためには、クエスト報酬枠を増やすスキルや剥ぎ取り回数を増やすスキルを盛り込んだ装備構成がおすすめです。また、期間限定イベント「花舞の儀」開催中であればイベント限定スキルによる報酬追加も狙えます。本調査では、報酬・素材入手効率を上げる具体的な装備例とスキル構成、さらに周回に有用な食事スキルなどを詳述し、報酬の種類別に最適な構成を比較します。
幸運スキルでターゲット報酬枠を増加
クエストクリア時のターゲット報酬(クエスト基本報酬)を増やしたい場合、スキル「幸運」の発動が有効です。幸運はグループスキル「栄光の誉れ」を持つ装備を3部位以上装備することで発動します 。具体的には、ギルドクロスαシリーズやクリークαシリーズの防具、あるいはイベント報酬の健啖家の耳飾りαや献身のピアスαといった特殊防具に「栄光の誉れ」が付与されています 。例えば「ギルドクロススーツα(胴)」「ギルドクロスコイルα(腰)」「ギルドクロスブーツα(脚)」の3部位を組み合わせると幸運スキルが発動し、クエストのターゲット報酬枠が+2枠されます 。この追加枠から滋養エキスなどの報酬アイテムが増量するため、周回効率が大きく向上します。
幸運スキルによる報酬+2枠効果は、激運チケット(幸運チケット)による報酬増加とも重複可能です 。激運チケットを併用すればさらに報酬枠が増えるため、所持していれば積極的に使うとよいでしょう。また後述する食事スキル「お食事幸運術」とも重複し、同時発動で合計+4枠まで基本報酬を追加できます 。幸運スキルはソロでもマルチでも効果は同じく発揮され、誰でも恩恵を受けられます。滋養エキスの入手数を最大化したい場合は、幸運スキル発動装備+αでの周回が最適です。
- 幸運スキル発動装備例:ギルドクロスαシリーズ(胴・腰・脚など)3部位 +自由枠2部位(攻撃スキル用やイベント防具など)
- 他の「栄光の誉れ」装備例: 健啖家の耳飾りα(頭防具) は幸運発動用の便利な1枠で、他の2部位をギルドクロスやクリーク装備にすれば計3部位で幸運を発動できます。
剥ぎ取り名人スキルで剥ぎ取り回数を増加
討伐後の剥ぎ取りで得られる素材数を増やしたい場合、スキル「剥ぎ取り名人」が有効です。剥ぎ取り名人はグループスキル「祝祭の巡り」を持つ装備を3部位以上装備することで発動します 。現在この「祝祭の巡り」を持つ装備は、イベント限定の桜波αシリーズ(および性能違いのブロッサムαシリーズ)のみで、3部位装備することで剥ぎ取り名人(+1剥ぎ取り回数)が付与されます 。剥ぎ取り名人が発動すると大型モンスター・小型モンスター問わず剥ぎ取り回数が+1回されます 。クエスト中に討伐した各モンスターから素材をもう1つ多く剥ぎ取れるため、護竜セクレトの羽や牙などモンスター素材集めの効率が上がります 。例えば本クエストでは6頭討伐で剥ぎ取りチャンスが多いため、剥ぎ取り名人で各個体から素材を余分に入手できれば、短時間で大量の素材が手に入ります。
剥ぎ取り名人の効果は食事スキル「お食事解体術」とも重複可能で、両方発動すると剥ぎ取り回数が最大で+3回(剥ぎ取り名人で+1、解体術でさらに+1~2)増加します 。周回時は討伐でクエストを終えることでこれらの剥ぎ取り増加効果をフルに活かせます(※捕獲では剥ぎ取り機会が無いため恩恵を得られません)。剥ぎ取り名人装備は基本的にイベント期間中に作成可能な限定装備ですが、一度作っておけばソロでもマルチでも今後の素材集めに役立つ便利な構成です。
- 剥ぎ取り名人スキル発動装備例:桜波αシリーズ防具 3部位(例:頭・胴・腰) +攻撃スキル用に他2部位自由枠
- ポイント: 剥ぎ取り名人はイベント限定防具でのみ発動可能です。桜波α(またはブロッサムα)を3部位揃える必要があるため、防御力や火力スキル面では若干不利になりますが、花舞の儀イベント期間中は4部位装備で攻撃力1.09倍&防御+50の補正 がかかるためソロでも十分戦えます。
「花舞の儀」限定スキルと追加報酬枠
現在開催中のイベント「花舞の儀」期間中は、イベント防具によるシリーズスキル「花舞の祈り」が発動可能です。このスキルは桜波α/ブロッサムαシリーズの2部位装備で花舞の祈りⅠ、4部位装備で花舞の祈りⅡが発動し、イベント期間中限定で効果を発揮します 。
花舞の祈りの効果: クエストの報酬に特別なイベントアイテム枠が追加されます。追加される可能性のあるアイテムは以下の通りです :
- 祭事チケット【花舞】(イベント防具や重ね着の生産素材)
- 大タル爆弾【花吹雪】(イベント限定の花吹雪エフェクト付き爆弾)
- 花舞のお食事券(イベント限定の食事券)
- よりどり高級お食事券(好きな食事スキルを発動できる特別な食事券) ※出現率は低い
- タルコロチャレンジ券(ミニゲーム系クエスト用の券)
花舞の祈りⅠ(2部位)でも報酬枠は追加されますが、花舞の祈りⅡ(4部位)の方が特別報酬枠の出現数・枠数が増えやすいとされています 。実際、検証では上位クエストの場合、花舞の祈りⅡで特別報酬枠が1~5枠出現することが確認されています 。そのため、祭事チケットやお食事券などイベント限定アイテムを集中的に集めたい場合は、防具4部位をイベント装備にして周回するのが効果的です。
花舞の祈りスキルはクエスト基本報酬には影響せず、あくまで上記のイベントアイテム枠を追加するものです 。よって滋養エキスやモンスター素材そのものの入手数を直接増やす効果はありません。しかし、イベントアイテムを集めながら周回したい場合には有用で、通常の報酬と並行して祭事チケット等の副産物を得ることができます 。このシリーズスキルはイベント期間中にのみ発動条件を満たせば効果が現れる点に注意してください(※期間外では桜波αなどを装備しても花舞の祈りは発動しない)。ソロでもマルチでも発動条件・効果は同じなので、イベント開催中は積極的に活用しましょう。
- 花舞の祈りスキル発動装備例:桜波αシリーズ 4部位(幸運や攻撃スキルとの両立が難しい場合は2部位でも可)+残り部位は任意装備
- ポイント: 桜波αとブロッサムαは男女別デザインの装備ですが効果は同じです。好きな見た目で組み合わせても2部位以上で花舞の祈りが発動します。4部位揃えると火力・防御補正も得られるため、ソロ周回時に耐久力が欲しい場合は4部位装備がおすすめです。
周回効率を上げる食事スキルとアイテム
周回前の食事によるスキル発動も、報酬素材集めを効率化する重要な手段です。特に以下のお食事スキルは幸運・剥ぎ取り名人と組み合わせることで効果が倍増します。
- お食事幸運術:クエストでもらえるターゲット報酬枠を+2枠増やす (=装備スキル「幸運」と同じ効果)。幸運スキルと重複し、両方発動で報酬+4枠になります 。発動可能な料理はクナファ村の名物料理など限られていますが、周回前には優先して発動を狙いたいスキルです。
- お食事解体術:クエスト中の剥ぎ取り回数を+1~2回増やす (※効果はランダムで+1か+2)。装備スキル「剥ぎ取り名人」と重複し、両方発動時は剥ぎ取り最大+3回となります 。周回の際は食事効果込みで剥ぎ取りチャンスを増やすことで、素材集め効率がさらに上がります。
これらのお食事スキルはお食事券を使うことで発動確率を上げることができます。イベント期間中に入手できる花舞のお食事券を使えば花舞の儀限定の料理を確実に食べられ、スキル発動を安定させられます。また、運が良ければよりどり高級お食事券を追加報酬で入手できることもあり 、これがあれば好きなスキルを100%発動させることも可能です。周回を重ねる際はこれら食事券も活用し、毎回幸運術+解体術が発動した状態でクエストに臨むのが理想的です。
入手したい報酬別: 最適装備構成の比較
入手狙いのアイテム種類に応じて、以下のように装備スキル構成の優先度を変えるのがおすすめです。
- 滋養エキス中心(クエスト基本報酬狙い): 幸運スキル装備+お食事幸運術を最優先 。ターゲット報酬枠を最大限増やし、1周あたりの滋養エキス入手数を底上げします。可能であれば激運チケットも併用し報酬枠をさらに追加します。火力に余裕があれば桜波/ブロッサム装備を2部位だけ組み込んで花舞の祈りⅠも発動させると、周回しながらイベント素材も入手でき一石二鳥です(実際に「桜波2部位+幸運+お食事幸運術」で滋養エキスとイベント券を大量入手している報告があります )。
- モンスター素材中心(護竜セクレトの羽・牙など剥ぎ取り素材狙い): 剥ぎ取り名人装備+お食事解体術を採用 。討伐数の多いクエストなので剥ぎ取りチャンスも多く、1体あたり+1~3回の追加剥ぎ取りで素材集め効率が飛躍的に上がります。捕獲せず討伐する運用になりますが、周回時間に余裕がある場合はこちらを優先すると良いでしょう。幸運スキル枠が外れるぶんクエスト報酬枠は減りますが、その分は討伐数×追加剥ぎ取り数で十分カバーできます。
- イベントチケット中心(祭事チケット・お食事券など副産物狙い): 花舞の祈りスキル(桜波/ブロッサム装備)を重視。イベント限定アイテムを集中的に集める場合は防具4部位をイベント装備にして特別報酬枠を最大化します 。火力スキルはお守りや装飾品で補い、ソロでも討伐可能な範囲で火力と防御を確保しましょう(花舞の祈りⅡ発動で攻撃・防御補正も得られます )。特別枠からも稀に滋養エキスなど通常アイテムが出る報告もありますが、基本はイベント素材専用枠と割り切って周回します。マルチプレイ時は火力役のハンターに戦闘を任せ、自身はイベント装備+幸運術で報酬サポートに徹するという運用も考えられます。
以上のように、「君は白き羽を伸ばして」周回では目的に応じて幸運と剥ぎ取り名人、花舞の祈りを使い分けるのが鍵です。総合的には、幸運スキル装備(3部位)+桜波α装備(2部位)+食事スキル幸運術という構成が汎用性が高く、滋養エキスを大量入手しつつイベントチケット類も並行して集めることができます 。一方、特定素材を集中的に集めたい場合は上記のように特化構成に切り替えるのがおすすめです。これらの構成はいずれもソロ・マルチ問わず実行しやすく、周回効率を大幅に向上してくれるでしょう。
参考文献・情報源: モンハンワイルズ攻略サイト 、ゲーム内データ検証 、イベント攻略情報 、ユーザー報告(Twitter・攻略動画) など。
・ウェブ検索しているだけあって結構妥当な回答がされている。例えば、滋養エキス目的であれば、幸運スキル装備に桜波/ブロッサム装備を2部位だけ組み込んで花舞の祈りⅠも発動させることを提案してくれている。この提案内容は実際に採用した構成である。また、入手したい報酬別に最適装備を回答してくれている。
OpenAI o3(推論モデル)にも同じ質問をしてみた。
(o3を使うつもりはなかったが、ChatGPTのアプリで、「新規チャット」を選ぶと、o3がデフォルトになっていたので間違って質問してしまった。)
フリークエスト「君は白き羽を伸ばして」を周回するとして、報酬が増えるおすすめの武具構成・スキルを具体的に教えてください
OpenAI o3の回答
(思考時間:2分7秒)
フリークエスト「君は白き羽を伸ばして」報酬アップ専用ビルド
目的 | 推奨装備構成 | 主な発動スキル | 期待できる追加報酬 | 長所 | 短所 |
---|---|---|---|---|---|
ターゲット報酬を最大化(報酬枠+4) | クリークシリーズ3 + 自由枠2例)頭 クリークβ胴 クリークβ腕 クリークβ腰 ギルドクロスβ脚 ギルドクロスβ | 幸運【栄光の誉れ】(ターゲット報酬+2枠) ネコの幸運術(お食事でさらに+2枠) | 基本6枠 → 最大10枠 | • クエスト報酬だけで滋養エキスを稼げる • 激運チケット併用で金枠が増えやすい | • 剥ぎ取り回数は増えない • クリーク3部位で火力スキルが組みにくい |
剥ぎ取り回数を最大化(1体当たり+1回) | 桜波αシリーズ3 + 自由枠2 例)頭 桜波α腕 桜波α腰 桜波α胴 ギルドクロスβ脚 ギルドクロスβ | 剥ぎ取り名人【祝祭の巡り】(剥ぎ取り+1回) ネコの解体術【大】(食事で+1〜2回) | 1体1回 → 最大3回6体討伐で18回剥ぎ取り | • 小型素材も一気に集められる • 剥ぎ取り確率で滋養エキスを稼ぐ ←剥ぎ取りでは滋養エキスは出ない可能性あり | • ターゲット報酬枠は増えない • 剥ぎ取り時間が長くなる |
チケットも同時回収 | 桜波αシリーズ4 + 自由枠1 | 花舞の祈りⅡ(イベント限定追加報酬) | 祭事チケット/高級食事券など | • イベント限定アイテムを回収可 | • 滋養エキス効率は上2案より低い |
ビルド共通の小技
- 激運(祭事)チケットを受注時に使用すると報酬枠の質が上がり、滋養エキスの出現率も底上げできます。
- 広範囲武器推奨:チャアク超出力、太刀気刃大回転、ヘビィ散弾などでセクレトをまとめて処理すると1周4~5分。←実情に合っていない
- 湧き順固定ルート(エリア1→2→3→4→6)を周回すれば迷わず6体討伐可能。 ←意味不明
- 捕獲は不可なので討伐速度優先。罠・閃光で足止めして一掃すると時短。
どれを選ぶ?
- 滋養エキスだけを最速で集めたい → 幸運構成(クリーク3) 報酬枠が最大10枠になり、20%抽選が一気に回せます。
- 小型素材も大量に欲しい・ソロ周回で時間に余裕 → 剥ぎ取り名人構成(桜波3) 1体3回×6体=18回剥ぎ取りで物量勝負。
- イベント限定チケットを並行回収 → 桜波4構成 滋養エキスは妥協し、花舞の儀限定アイテムを確保。
周回目的に合わせて使い分ければ、最短で必要数の滋養エキスを集められます。
・推論モデルであるOpenAI o3はウェブ検索を行わないということなので、o4 Deep Researchモードに比べて処理時間は短く情報量は少ない。限られた情報で整理・まとめが行われており、的を得た回答もあるが、間違った箇所も結構ある。やはり、ウェブ検索が回答に重要な影響を与える質問はo3には不向き。
(追記)
後日、OpenAI o3に関する調査で分かったことだが、OpenAI o3は必要に応じてウェブ検索を行うということで、ウェブ検索を行うかどうかはOpenAI o3に委ねられているということであった。本記事のOpenAI o3による調査の場合、ゲームの報酬は不変なものであるため、最新情報を入手するためのウェブ調査は不要と判断したらしい。