最近、下記のYoutube動画を視聴したが、Gemini CLIは使ったことがなかったので、GPT-5に内容をまとめてもらい、他環境と比較することにした。
「新しい Gemini CLI 2.0 アップデートはすごい (無料!)」
(注)本記事の内容は正確性を保証するものではない。
GPT-5 の回答
以下の動画の要点をコンパクトにまとめました。
ひとことで
GoogleのGemini CLIが大型アップデート。VS Codeと深く連携し、開いているファイルや選択範囲、プロジェクト構造まで理解してその場で差分(緑=追加/赤=削除)を提示→ワンクリック適用できるように。無料で1,000リクエスト/日・60リクエスト/分、モデルはGemini 2.5 Pro(最大100万トークン文脈)。
主なアップデート
- VS Code連携強化
- 端末で
/ide install
→/ide enable
だけでワークスペースに接続。 - 開いているファイル・選択テキスト・プロジェクト構造を把握して文脈に沿った提案。
- ネイティブなインエディタDiffで提案を可視化し、そのまま適用可能。
- 端末で
- GitHub Actions統合
"/setup github"
で設定後、Issue/PRで@Gemini CLIをメンションしてタスク委任(テスト作成、修正適用、レビュー、ブレスト等)。- コードベースの依存関係やパターンを理解し複数ファイルにまたがる変更も実施。
- MCP(Model Context Protocol)拡張
- CLIからツール(サーバ)の追加・削除・一覧が簡単に。
- マルチモーダル返却(テキストに加え画像等)に対応。
- 使い勝手の改善
"/terminal setup"
でVS Code/Cursor/Windsurf端末の複数行入力を自動設定。"/settings"
でCLI内に設定エディタを搭載。- エラー/ループ検知、パス処理、ログのメモリリーク対策など信頼性を強化。
- セキュリティ/運用
- Workload Identity Federation等で認証を強化、コマンド許可リスト、OpenTelemetryでの可観測性。
- ビルトインツール
- Google検索グラウンディング、ファイル操作、シェル実行、Web取得などをAIフローに統合。
- エージェントモード
- 大規模コードベースを解析→計画を提示→承認後に一括実行。大規模リファクタや新機能追加を段取りして進められる。
- チェックポイントで変更前スナップショットを保存・復元可能。
- その他
.gitignore
やgeminiignore
を尊重、Z/Cursor/WindsurfなどVS Code類似エディタにも対応。- Apache-2.0のOSSとしてGitHub公開。プレビュー(毎週火曜夜)/安定版(週次)/デイリーの高速リリース。
- ドキュメント・キーバインド・ショートカットの指南が拡充。
使い方イメージ
- VS Codeの統合端末で
/ide install
→/ide enable
。 - 問題のコードを選択して依頼 → エディタにDiff表示 → 必要ならAccept。
"/setup github"
後、Issue/PRで@Gemini CLIに「このバグのテスト作って」「上の提案を実装して」などと委任。
まとめ
文脈理解・差分適用・GitHub自動化までを無料枠で一気通貫にした点が最大の特徴。既存の補完系ツールよりも“プロジェクト全体の理解”に重心
VS Codeとの連携が強化されたとのことなので、インストールし、VS Code + PlatformIOの環境で、terminalを開いてGeminiを起動し、開いているスケッチ(コードファイル)について質問してみた。

次に、下記の記事で紹介した、バージョンアップしたCodex CLIをVS Codeに導入した環境と比較する。

VS CodeにGemini CLIを導入した環境と、VS CodeにCodex CLIを導入した環境とを比較してください
GPT-5 の回答
了解です。「VS Code+Gemini CLI」 と 「VS Code+Codex CLI」 を、目的別にコンパクト比較します(要点だけ→根拠リンク付き)。
概要サマリー
観点 | VS Code + Gemini CLI | VS Code + Codex CLI |
---|---|---|
正体 | Google製のオープンソースAIエージェント(CLI)。VS Codeに深く統合(ネイティブDiff/文脈連携)。 | OpenAI製のコーディングエージェント(CLI)。VS Code拡張(Codex IDE extension)と連携し、ローカル⇄クラウドを往復できる。 |
VS Code連携 | ネイティブDiffで提案を直接レビュー/適用。文脈(開いたファイルや選択範囲)を取り込みやすい。 (Google Developers Blog, googblogs.com) | 専用のCodex IDE拡張を使い、サイドパネルで対話→Apply(適用)。ChatGPTアカウントでログイン連携。 (OpenAI Developers, Visual Studio Marketplace) |
ローカル/クラウド実行 | 基本はローカルCLI主体。CIにはGitHub Actions(公式)で投入可。 (GitHub) | ローカルCLIに加え、Codex Cloudへタスクを委譲し並列実行→PR提案まで可能。 (OpenAI Developers, OpenAI) |
導入とライセンス | 無料&オープンソース。個人利用向けの無償導線(Gemini CLIのOSS発表)。 (blog.google) | OSS CLIだが利用はChatGPTアカウント前提。IDE拡張はMarketplace提供。 (OpenAI Developers, Visual Studio Marketplace) |
使いどころ | ローカルで軽快に実験→VS Codeの差分で即適用。CIレビューもActionsで手早く組み込み。 (Google Developers Blog, GitHub) | 大きめ改修をクラウドで並列試行→最適案をPR、という“任せる”開発が得意。日常の微修正はIDE拡張で対話適用。 (OpenAI, OpenAI Developers) |
機能比較(もう少し詳しく)
1) エディタ統合の質
- Gemini CLI:VS Codeに「ネイティブDiff表示+文脈連携」が入り、提案差分をそのままエディタで確認/採用可能。プロンプト短縮(開いているファイルや選択範囲を自動活用)。(Google Developers Blog, googblogs.com)
- Codex CLI:Codex IDE拡張(VS Marketplace)でサイドパネル対話→ファイル編集の適用、さらにChatGPTアカウント連携でクラウドへのタスク引き継ぎが可能。(OpenAI Developers, Visual Studio Marketplace)
2) ローカル vs. クラウド
- Gemini CLI:ローカル中心。CIで回すなら公式GitHub Action(run-gemini-cli)でレビューや自動修正を組み込める。(GitHub)
- Codex CLI:ローカルでも走るが、特徴はCodex Cloud。同時並列で試行しPR作成まで持っていける“クラウドワークロード委譲”が強み。(OpenAI)
3) 導入・ライセンス・費用感
- Gemini CLI:無料・OSSで公開(個人に開かれているのが売り)。(blog.google)
- Codex CLI:OSSだが、ChatGPTアカウントで使う前提(IDE拡張やクラウド連携を含む公式導線)。(OpenAI Developers)
4) GitHubワークフロー
- Gemini CLI:GitHub ActionsでPRレビュー/修正を自動実行可能(公式Action)。(GitHub)
- Codex:クラウド側でPRを提案/レビューする前提の説明が公式にあり、IDE拡張やCLIからクラウドのサンドボックスに引き継ぎやすい。(OpenAI)
使い分けの目安
- 手元で素早く回す/VS Code差分で即決:
→ Gemini CLI(+必要に応じてGitHub ActionsでCI化)を主軸に。(Google Developers Blog, GitHub) - 大規模変更や複数案の並列試行→最適案をPR化:
→ **Codex(CLI+IDE拡張+Cloud)**を主軸に。“クラウドへ任せて比較して選ぶ”が楽。(OpenAI) - 両刀:
ローカルでの細かい反復=Gemini CLI、重い改修/検証やPR化=Codex Cloud、という併用が実務では効率的です(VS Code上で共存可)。(Google Developers Blog, OpenAI Developers)
公式リファレンス(一次情報)
- Gemini CLI:導入/理念(OSS・無料)・VS Code統合記事・公式Action
(blog.google, Google Developers Blog, googblogs.com, GitHub) - Codex(CLI/IDE/Cloud):IDE拡張・CLI・Cloud/PR提案の位置づけ
(OpenAI Developers, OpenAI)
必要なら、あなたの現行プロジェクト(言語/ビルド/CI)に合わせた「具体的な運用レシピ(テンプレ付)」も作ります。
ローカルで小規模のコード作成を行うので、VS Code+Gemini CLIの環境と、ChatGPTの「GitHubコネクター」+ VS Code + PlatformIO+ VS Codeの拡張機能「ChatGPT – Work with Code on macOS」の環境を試行する。
次に、ChatGPTの「GitHubコネクター」+ VS Code + PlatformIO+ vscodeの拡張機能「ChatGPT – Work with Code on macOS」の環境と比較する。
ChatGPTの「GitHubコネクター」+ VS Code + PlatformIO+ vscodeの拡張機能「ChatGPT – Work with Code on macOS」の環境を構築したのですが、この環境と、VS CodeにGemini CLIを導入した環境とを比較してください
GPT-5 の回答
了解です。ご指定の2環境を用途別に比較し、最後に使い分けの推奨フローも添えます。
比較サマリー
観点 | ChatGPT「GitHubコネクター」+VS Code+PlatformIO+「Work with Code on macOS」 | VS Code + Gemini CLI |
---|---|---|
位置づけ | ChatGPT(+Codex)をエディタに統合。GitHubコネクターで特定リポジトリを安全に連携し、チャットからレビューや変更提案を受ける。 | オープンソースのCLIエージェントをVS Codeから使う。VS Codeネイティブの差分ビューで提案を適用できるIDE連携。 (Google Developers Blog, GitHub) |
VS Codeとの統合 | OpenAIのCodex IDE拡張や「Work with VS Code」連携が用意。Mac/(Linux)で安定、Windowsは実験段階。サイドパネルで会話→適用が可能。 | 公式ブログの拡張でエディタ内の差分適用・文脈把握を強化。ネイティブDiffで直接比較→適用。 (OpenAI Developers, Google Developers Blog) |
GitHub連携 | ChatGPTのGitHubコネクターからアクセスするリポジトリを選択して許可。Codex Cloud側もGitHub接続前提のセットアップが公式に案内。PRレビューやクラウド委譲が可能。 | CLI単体はローカル中心。GitHub Actions用の公式Action(run-gemini-cli)でCIレビューや自動化に組める。 (OpenAI Help Center, OpenAI Developers, GitHub) |
ローカル/クラウド実行 | ローカル編集+クラウド委譲(Codex Cloud)のハイブリッド。並列実行や大きめの変更をクラウドに出せる設計。 | ローカル主体(CLI)。ただしVS Code統合で大規模編集の提案→差分適用がしやすい。ワークフローはローカル中心。 (OpenAI Developers, Google Developers Blog) |
セットアップと権限 | ChatGPT設定→Connectors: GitHubで対象リポジトリを明示選択して権限付与。企業利用は管理者ガイドあり。 | gemini-cli の導入(OSS)。GoogleアカウントまたはAI Studio/Vertexのキーで利用。 (OpenAI Help Center, GitHub) |
料金/プラン | 連携・機能はChatGPTプランに依存(Plus/Pro/Team/Enterpriseなど)。 | Gemini CLIはOSS。個人GoogleアカウントでGemini 2.5 Proを無料利用可(より広い利用はAI Studio/Vertex)。 (OpenAI Help Center, blog.google) |
PlatformIOとの相性 | VS Code内でPIOビルド/テストはそのまま。ビルドログをサイドパネルに貼り、修正案→適用の往復がしやすい。 | VS Code統合+ターミナルでpio run 等をそのまま実行し、ネイティブDiffで修正を適用する流れが自然。 (Google Developers Blog) |
使いどころ | PRレビューの自動化、クラウド並列での大改修、選択リポジトリの安全な横断。 | ローカルで軽快に試す/差分適用、無料枠で広く試行、Actionsでの自動レビュー導入。 (OpenAI Developers, GitHub) |
長所・短所(要点)
ChatGPT+GitHubコネクター+「Work with Code」
- 長所
- リポジトリがコネクターで安全に選択的連携(組織/個別Repo単位)。 (OpenAI Help Center)
- IDE拡張(Codex)+クラウド委譲で、大規模変更や並列試行を任せやすい。 (OpenAI Developers)
- 留意点
- Windowsは実験段階(最良体験はmacOS/WSL)。 (OpenAI Developers)
- 機能や上限はChatGPTプラン依存。 (OpenAI Help Center)
VS Code+Gemini CLI
- 長所
- オープンソースで導入が軽い。VS CodeネイティブDiffで素直に適用できる。 (GitHub, Google Developers Blog)
- 個人アカウントで2.5 Proを無料利用できる導線(より広い利用はAI Studio/Vertex)。 (blog.google)
- GitHub Actions(
run-gemini-cli
)でCIレビュー/自動修正の導入が容易。 (GitHub)
- 留意点
- 基本はローカル主体。大規模並列実行やクラウド環境の抽象化は自前構成(Actionsなど)で補う。 (Google Developers Blog)
どっちを選ぶ?(実運用の指針)
- PRレビューを強化したい/選択Repoへの安全連携が重要:
→ ChatGPT+GitHubコネクター を主軸に。Codex Cloudで大改修の並列提案→PR化までを一気通貫。 (OpenAI Developers, OpenAI Help Center) - ローカルで軽快に回し、VS Codeの差分で即適用したい/無料枠で幅広く試したい:
→ Gemini CLI を主軸に。必要に応じてGitHub ActionsでCIレビューも付加。 (Google Developers Blog, blog.google, GitHub) - PlatformIOプロジェクトなら:
- 失敗ビルドのログをコピー→AIに貼る→提案を適用→再ビルドの回転が速い方をメインに。
- 大きな改修(リファクタ/設計変更)は ChatGPT+Codex Cloud、細かな反復は Gemini CLI の併用が効率的。 (Google Developers Blog, OpenAI Developers)
参考(一次情報)
- Codex IDE拡張 / Cloud / CLI(公式ドキュメント): (OpenAI Developers)
- ChatGPTのGitHubコネクター(設定・権限): (OpenAI Help Center)
- Gemini CLI(公式ブログ/リポジトリ/VS Code連携記事): (blog.google, GitHub, Google Developers Blog)
- GitHub Actions: run-gemini-cli: (GitHub)
必要なら、あなたの現在のプロジェクト構成(PIOのplatformio.ini
、リポジトリ公開範囲、OS)を踏まえた最適な運用レシピ(例:PR作成〜自動レビュー〜ビルドログの貼り方〜適用手順)を作ります。
ChatGPT+GitHubコネクター+「Work with Code」の環境と、「VS Code+Gemini CLI」の環境を導入したので、エラー解決能力等を比較し使い勝手を調査予定。