Appleが2025年9月に最新の統合開発環境(IDE)「Xcode 26」をリリースし、「Coding Intelligence(コーディングインテリジェンス)」機能を大きく強化したとのことなので、Swiftプログラム初心者であり、プログラムの内容についてはコメントできないが、AIによってアプリが作成できるかを試した。

(注)本記事の内容は正確性を保証するものではない。
Xcode 26 Coding Intelligence機能の概要
Xcode 26の「Coding Intelligence(コーディングインテリジェンス)」機能について教えてください
GPT 5.1 Thinkingの回答
Xcode 26 の「Coding Intelligence(コーディングインテリジェンス)」機能は、Apple の開発環境 Xcode に統合された AI 機能の総称です。
1. どんなソフト/機能か
- Xcode 26 は、iOS 26 / macOS 26 など各OS向けアプリを作るための Apple 純正 IDE の最新版です。(App Store)
- Xcode 26 には 「coding intelligence features」 が搭載されており、コード生成やバグ修正を AI が支援します。(Apple Developer)
Apple 公式ページでは、次のような点が強調されています。(Apple Developer)
- 大規模言語モデル(LLM)による 生成 AI を IDE に直接統合
- Coding Assistant:自然言語でコードと対話できるチャット型アシスタント
- Coding Tools:選択したコードに対し、ワンクリックで修正・リファクタ・コメント生成などを行うツール群
- Playground マクロによる非UIコードのプレビュー
- タブ UI やローカライズカタログの改善 など
(追記)
「Playground マクロによる非UIコードのプレビュー」 というのは、
- Swift ファイル内に
#Playground { ... }ブロックを置くと、 - その中のコードだけを実行して、
- 結果を Xcode の Canvas にライブ表示してくれる
という、非UIロジック用の即時フィードバック機能です。
(追記)Xcode 26 のローカライズでは大体次のことが行われるとのこと。
- アプリをリリースする際に、App Store Connect 上の「アプリ名・説明文・スクリーンショット等」も地域別にローカライズする
- アプリ内の文字列を、言語・地域に応じて自動フォーマット/翻訳できるAPIに置き換えて国際化する
- 複数形ルールに対応したAPI・データ構造を使い, 名詞や動詞の複数形を各言語仕様に合わせて扱えるようにする
- Xcode プロジェクトに、対応したい言語・地域(ローカリゼーション)を追加する
- 追加したローカリゼーションごとに、どのリソース(文字列・画像など)をその言語/地域で使うか選択する
- ローカリゼーション用ファイル(String Catalog など)を エクスポートしてローカライザーに送付する
- ローカライザーが、ユーザー向けテキストを翻訳し、文化・地域に合わせてリソース(文言や画像など)を調整する
- 翻訳済みのファイルを Xcode にインポートし、その言語・地域を選んで実機やシミュレータ上で動作をテストする
2. Coding Intelligence でできること
Apple と各種記事の情報をまとめると、主な機能は次の通りです。(Apple Developer)
- コード生成
- プロンプト(自然文)から Swift / Objective-C のコードを生成
- 既存コードの続きや別パターンの実装を提案
- バグ修正 / リファクタリング
- 選択したコードについて「バグを直して」「読みやすく書き換えて」などと指示すると、自動で修正案を提示
- ドキュメント・コメント生成
- 型や関数に対して、DocC 用コメントや説明テキストを自動生成
- テストコード生成
- 既存の関数やクラスから、単体テストのひな型を生成
- コードナビゲーション支援
- 実装の意図や関連ファイルを質問すると、コードベース全体を見ながら説明・誘導してくれる
- 学習用途
- Swift の言語仕様やフレームワークの使い方を、その場で質問して解説してもらえる
日本語の記事でも、Coding Intelligence は大きく 「Coding Tools」 と 「Coding Assistant」 の2本立てであると解説されています。(カサレアルブログ)
3. 対応している AI モデル
- Xcode 26 は ChatGPT と Claude のアカウントを IDE に直接統合しており、これらをコーディング用 LLM として使えます。(App Store)
- 設定画面からモデルプロバイダを追加し、LM Studio などのオンデバイス LLM を接続することもできると紹介している記事もあります。(Zenn)
追加質問:Xcode26で、ローカルのOpenAIのオープンモデル(gpt-oss)に接続できますか
GPT 5.1 Thinkingの回答
できます(ただし「Xcode が直接 gpt-oss を知っている」わけではなく、ローカルで動かしている gpt-oss に Xcode がつなぐ形になります。
結論
・Xcode 26 は「ローカルホストのLLMプロバイダ」に接続できます。
設定画面の Xcode > Settings… > Intelligence > Add Model Provider… > Locally Hosted から、http://localhost:ポート番号 を指定して登録します。
・OpenAIの gpt-oss(open models)を Mac 上で動かし、HTTPサーバとして公開すれば、
それを「ローカルモデル」として Xcode 26 から利用可能です。
gpt-oss は Ollama などを使ってローカル実行できます。
大まかな手順イメージ
1. Mac 上で gpt-oss-20b などを Ollama や LM Studio 経由でローカル起動
2. そのツール側で API サーバ(例:localhost:11434)を有効化
3. Xcode 26 の Settings > Intelligence > Add Model Provider > Locally Hosted を開き、
Host: http://localhost:11434(例)
説明: gpt-oss (local) などを入力して保存
4. モデルプロバイダの一覧から、そのローカルモデルを選択すると、
Coding Assistant / Generate Fix などで gpt-oss ローカル推論を使えます。
注意点
・gpt-oss は 20B/120B パラメータとかなり重いので、Mac のメモリ/GPU 要件を満たす必要があります。
・現時点では Apple が「gpt-oss 専用プリセット」を用意しているわけではなく、
あくまで 「任意のローカルLLMサーバ」に接続できる仕組みを使って gpt-oss をつなぐ、という位置づけです。
「具体的に Ollama で gpt-oss を入れて、Xcode にこの値を入れる」というレベルの手順が必要であれば、
お使いのMac(メモリ容量)を教えてもらえれば、そこに合わせたセットアップ手順も書きます。
4. 動作環境の目安
- 生成 AI 機能を含む Xcode 26 は、macOS 26 を搭載した Apple シリコン Mac での利用が想定されています。(X (formerly Twitter))
- App Store の説明では、Xcode 26.0.1 に Swift 6.2 と iOS 26 / macOS 26 など各OS 26 系の SDK が含まれることが明記されています。(App Store)
5. 公式情報への入口
詳しい公式ドキュメントは以下が入口になります(いずれも英語):
- Writing code with intelligence in Xcode(コーディングインテリジェンスの説明)(Apple Developer)
- What’s New in Xcode – Xcode 26 の新機能ページ(Apple Developer)
- Xcode 26 Release Notes – より細かいリリースノート(Apple Developer)
Perplexity Proにも同じ質問を行なった。
Perplexity Proの回答
「Xcode 26」は、Appleが2025年にリリースした最新の統合開発環境(IDE)です。
このバージョンでは「Coding Intelligence(コードインテリジェンス)」機能が大きく強化され、AIアシスタントを活用したコード生成、テスト作成、ドキュメント自動生成、エラー修正、コードベースのナビゲーションなどが可能になっています。developer.apple+5
主な特徴・新機能
- AIコーディングアシスタント:ChatGPT(GPT-4.1/5)、Claude Sonnet 4などの大規模言語モデルを統合し、自然言語によるコード生成・修正・説明ができる。dev+3
- Coding Tools:コードやハイライト部分に対して、ドキュメント生成、エラー検出やリファクタリング、テストケース自動生成、プレビュー作成などのアクションをインラインで実行可能。macfeeling+2
- パフォーマンス向上:コード補完の精度向上や、Swiftファイルでのシンタックスハイライトのパフォーマンス改善。9to5mac+2
- 新しいビルドシステム・セキュリティ機能:コンパイルキャッシュ、モジュール管理強化、C/C++のバウンドセーフティ向上、セキュリティや認証機能強化。dev+1
- 多機能なアイコン作成ツール(Icon Composer):マルチレイヤーのアイコン生成に対応し、素材やエフェクトの編集が可能。dev
(補足)
Icon Composer でできることはだいたい次のようなこととのこと。
- レイヤー構造のアイコン作成
- SVG/PNG などの素材を複数レイヤーとして読み込み
- 前景・中景・背景など「深さ」を持たせて配置できる
- Liquid Glass 用の質感・エフェクト調整
- ガラスの厚み・透明度・ぼかし・ハイライト・グローなどをスライダーで調整
- ライト/ダークなど表示モードごとに見え方を変えられる
- プレビュー&書き出し
- iPhone・Mac などでの見え方をプレビュー
- 多層構造を保った
.iconとして Xcode に渡したり、PNG 画像として書き出し可能
- つまり、外部で作った素材をレイヤーとして組み立て、Liquid Glass 向けの質感を細かく調整できるアイコン専用ツール、という位置づけです。
- レイヤー構造のアイコン作成
- ローカライゼーション:String Catalogs(文字列カタログ)に型安全なSwiftシンボルや自動コメント生成機能を追加し、多言語展開を容易に。developer.apple+1
動作要件
- Mac(Apple Silicon搭載)で最新のmacOS 26とXcode 26が必要。youtubedeveloper.apple+1
利用例
- コーディングアシスタントパネルからAIに質問してソース解説や修正案の提示、テストやドキュメントの自動生成が可能です。youtube+1zenn
- インラインツールを使い、コードを選択してエラー解析やプレビュー作成、テスト追加などを手軽におこなえます。developer.apple+2
参考
このAI機能により、初心者からプロまで開発効率が大幅に向上します。
Xcode 26の詳細な使い方や新機能についてはApple公式のドキュメントやWWDCビデオ、テックブログ等でさらに情報が得られますさらに情報が得られます。swiftwithvincent+3youtube+1
Xcode 26 のインストール方法
Perplexity Proの回答
Xcode 26のインストールは、以下の手順で行えます:developer.apple+2
App Storeからインストール
- Macの「App Store」を起動します。youtubedeveloper.apple
- 検索窓に「Xcode」と入力して検索します。
- 「Xcode 26」が表示されたら「入手」→「インストール」を選択します。issohyoutube
- インストールが完了したら「Launchpad」やアプリケーションフォルダから起動できます。youtube
(補足) 私の環境では、「Xcode 26」が表示されなかった。すでにXcodeをインストールしていたので、「アップデート」という表示が出ており、アップデートを行うことによってインストールできた。
Apple Developerサイトからインストール(*.xipファイル方式)
- Apple Developerサイト(https://developer.apple.com/download/all/?q=xcode)にアクセスします(Apple IDが必要)。qiita+1
- 「Xcode 26」(正式版またはベータ版)の「.xip」ファイルをダウンロードします。
- ダウンロードしたファイルをダブルクリックして展開します。qiita
- 展開後の「Xcode.app」を「アプリケーション」フォルダにドラッグ&ドロップします。stackoverflow+1
- 初回起動時に追加のコンポーネント(プラットフォームやツールセット)をインストールするよう求められる場合は、指示に従ってインストールします。developer.appleyoutube
注意点
- Xcode 26はmacOS 26(Tahoe)以降 & Apple Silicon搭載Macが必要です。loopkit.github+2
- Intel Macではインストールできない場合があります。reddit
- コマンドラインツールを使う場合は「xcode-select –install」をTerminalで実行してください。stackoverflow+1
参考
- Xcode 26.1.1以降でAI/coding intelligenceなど最新機能が使えますが、常に最新バージョンの動作環境を公式サイトでご確認ください。developer.apple+2
- Xcodes(サードパーティCLI/App。GitHubから入手)を使えば複数バージョンを簡単にインストール可能です。github
統合開発環境(IDE)「Xcode 26」の初期設定と画面構成
新規プロジェクト「test」を作成した状態では、画面左上のフォルダアイコンが選択されており、Project navigatorの画面が左端に表示される。

画面左上の「十字の星印」のアイコンをクリックすると下記の画面が表示されるので「Get Started」をクリック

下記画面が表示されるので「Set Up」をクリック

私の環境では、ChatGPTとClaudeの項目が表示された。(私の環境はChatGPTアプリのみインストール済み)
「Turn On…」をクリックする。
GPT 5.1 Thinkingの回答によれば、設定画面からモデルプロバイダを追加し、LM Studio などのオンデバイス LLM を接続することもできると紹介している記事もあるとのこと。

「ChatGPT in Xcode」の「Turn On…」をクリックすると下記の画面などが表示され、ログインするように促される。

画面左端に、Coding Assistant画面(GPT-5とのチャット画面)が表示され、この画面で、日本語での指示が行える。
この画面は、左上の「十字の星印」のアイコンで表示・非表示を切り替えられる。


(「下方向のアイコン」をクリックすると回答は畳まれる)


日本語の自然言語によるアプリ作成
「東京の1日の気温の変化を表示するアプリを作ってください」と指示したところ、下記画面が表示され、アプリが作成された。

下図のように、Conversation(指示とそれに対する回答のセット)を切り替えることができる。下図は、最初の指示「東京の1日の気温の変化を表示するアプリを作ってください」(下図では”Create iOS app…”の会話)を含む会話(Conversation)の後に、エラー修復指示(下図では”Fix error…”の会話)を含む会話を3回行なったことを示している。

エラー解消後に、下図の「▶️」アイコンをクリックすると、プロジェクトのビルド、アプリ実行が行われる。

チャット画面に、次にやりたいことが例示されたので、「実データ(気象API)から取得するようにする」を指示した。
その後、具体的な進め方の提案があり、その方法で実装してもよいかを問われたので、実装を指示した。

アプリで「データ取得に失敗しました。」という表示が出たが、原因が分からなかった。
GPT-5からは、詳細なエラーメッセージを出すようにアプリを修正するかと提案されたので、その指示を行なった。
その結果、「日付の形式が不正」とのエラーメッセージが出たので、その対応を指示した。

その対応により、Simulatorに気温のグラフが表示された。その後、「日付を表示するようにしてください」と指示したところ、Simulatorの画面で、日付が表示されるようになった。

日本語の自然言語でアプリを作成することができた。エラーは何度も発生し、プログラムのリスト上に「赤い❌マーク」が表示されたが、エラー発生行でマウスの右ボタンをクリックすることにより、エラー内容と「Generate Fix for Issue」(この問題の修正コードを自動生成する)の文字列が表示され、「Generate」のボタンをクリックするとコードが修正された。
Navigatorについて
添付画像(下記画像)の各Navigatorについて説明してください
(補足) 下記回答で、画像は後から追加しています。
GPT 5.1 Thinkingの回答
Xcode 左側の「Navigator バー」に並んでいるアイコンですね。
それぞれ「◯◯ Navigator」と呼ばれるビューで、役割は次のとおりです。
1. Project navigator(フォルダのアイコン)
- 役割
プロジェクト内の ファイルとグループを一覧表示 するナビゲータです。 - 主な用途
- Swift ファイル、Storyboard、Assets などを開く
- 新しいファイル/フォルダの追加・削除
- ターゲットやビルド設定(
PROJECT/TARGETS)画面へ移動

2. Source Control navigator(四角の中に矢印)
- 役割
Git などの ソース管理状況を表示 するナビゲータです。 - 主な用途
- 変更されたファイル一覧の確認(
Changesタブ) - リポジトリ/ブランチ/リモートの確認(
Repositoriesタブ) - ここからコミット、差分確認、ブランチ切り替え などを実行
- 変更されたファイル一覧の確認(

(補足)Xcode 26の上部メニュー「Integrate」の「New Git Repository…」によりリポジトリを作成できるようである。


「Setting…」にGit関連の設定あり。


チャットウィンドウの左下の「3点マーク」(丸の中に点が3つあるマーク)をクリックすると、リポジトリ用のメニューが表示される。(下図ではリポジトリを作成していないため、ほとんどのメニューはグレーアウトしている)

3. Bookmark navigator(しおりアイコン)
- 役割
エディタで付けた ブックマークやブレースマークを一覧 します。 - 主な用途
- 「あとで見直したい行」や「重要な場所」にブックマークを付けておき、ここからワンクリックでジャンプ
- TODO 的な目印として使うことも可能

4. Find navigator(虫眼鏡アイコン)
- 役割
プロジェクト全体に対して 検索・置換 を行うナビゲータです。 - 主な用途
- 文字列検索(
Find > Text Containingなどの条件指定) - 正規表現検索、シンボル検索
- 検索結果の一覧から該当箇所へジャンプ
- 必要に応じて一括置換
- 文字列検索(

5. Issue navigator(三角の警告アイコン)
- 役割
ビルドエラー/警告、ランタイムの問題 を一覧表示します。 - 主な用途
- ビルド時のエラー・Warning の確認
- 静的解析(Analyze)の結果やランタイム Issue の確認
- 項目をクリックして該当行へジャンプし、修正

6. Test navigator(ダイヤ形のチェックマーク)
- 役割
プロジェクトの テスト(Unit/UI テスト)を管理・実行 するナビゲータです。 - 主な用途
- テストターゲット/テストクラス/テストメソッドの一覧表示
- 個々のテスト、クラス単位、スイート単位で実行
- 成功・失敗の結果、最後に走らせた時間などの確認

7. Debug navigator(スマホっぽいアイコン)
- 役割
実行中または一時停止中のアプリについて、CPU・メモリなどの使用状況やスレッド情報 を表示します。 - 主な用途
- Debug gauges で CPU/メモリ/ネットワークなどの使用量を把握
- 各スレッドのコールスタックを確認してデバッグ
- パフォーマンス問題やデッドロックの調査に利用

8. Breakpoints navigator(角丸長方形アイコン)
- 役割
プロジェクトに設定した すべてのブレークポイントを一覧管理 します。 - 主な用途
- ブレークポイントの ON/OFF、一時無効化
- 条件付きブレークポイントや例外ブレークポイントの追加
- 特定のブレークポイントの場所にジャンプ

9. Report navigator(レポート用紙アイコン)
- 役割
ビルド・実行・テスト・アナライザなどの履歴とログ を一覧表示します。 - 主な用途
- 直近のビルド/Run/Test セッションのログを確認(
Localタブ) - Xcode Cloud を使っている場合は
Cloudタブで結果を確認 - 失敗したビルドの詳細ログを追って原因調査
- 直近のビルド/Run/Test セッションのログを確認(

この9つが、Xcode の「Navigator エリア」でよく使う基本ナビゲータです。
「どの作業をしているか」で使うナビゲータを切り替える、というイメージで覚えておくと使いやすいと思います。
Cursor(VS Code ベース)でのアプリ開発との比較
Swift言語でアプリを作る場合について、Cursor(VS Code ベース)と、Xcode 26を比較してください
GPT 5.1 Thinkingの回答
Swiftアプリ開発という前提で、「Cursor(VS Code系)」と「Xcode 26」を比べると、ざっくりこういう関係になります 👇
1. 立ち位置の違い
- Xcode 26
- Apple純正の 公式IDE。
- iOS / iPadOS / macOS / watchOS / visionOS など各OS 26向けSDKとツールチェーン(コンパイラ、シミュレータ、サイン、アーカイブ)が一体化しています。(Apple Developer)
- 単体で「作る・動かす・デバッグ・配布」まで完結。
- Cursor(VS Codeベース)
- AI機能が強い 汎用コードエディタ。
- Swift/iOSは一応サポートされており、
.swiftの編集、AI補完・リファクタ、ナビゲーションなどは可能。(Cursor Documentation) - ただしiOSアプリのビルド・実行・署名・ストア提出などの「公式ツール」は Xcode 依存です。
- 実戦では「編集やAIはCursor、ビルドやプレビューはXcode」という併用が推奨されています。(Cursor Documentation)
2. プロジェクト作成・ビルド・実行
| 項目 | Cursor | Xcode 26 |
|---|---|---|
| プロジェクト作成 | テンプレなし。 Xcodeで作った .xcodeproj を開くか、SPMで雛形を作る | iOS App / SwiftUI App など豊富なテンプレートから作成 |
| ビルド・実行 | 標準ではできない。 Sweetpad + xcode-build-server 拡張を入れると、Xcodeのビルドシステムを呼び出してシミュレータ等にビルド・実行可能(裏でXcodeが必要)。(Cursor Documentation) | ボタン一発でビルド・実行・テスト・アーカイブ・App Store Connect 連携まで完備 |
| デバッグ | SweetpadやLLDB連携を設定すればブレークポイントやデバッガも使えるが、セットアップはやや複雑。(Medium) | Xcodeデバッガ、インストルメンツ、メモリ/CPU/ネットワークの詳細プロファイルなどが標準 |
3. UI・プレビュー・OS連携
| 項目 | Cursor | Xcode 26 |
|---|---|---|
| SwiftUIプレビュー | 原則 Xcode 側の機能。 Cursor単体ではプレビューがないので、Xcodeと並べて動かす運用が多いです。(Zenn) | SwiftUI Previews や Interface Builder が統合。 プレビューから直接コード編集も可能 |
| Storyboard / Interface Builder | 使えない(XMLをテキストとして編集することは可能だが現実的ではない) | GUIでレイアウト編集が可能 |
| シミュレータ・実機インストール | Sweetpad経由でXcodeのシミュレータにビルド・実行する形 | シミュレータ管理、実機デプロイ、ログ確認が一体化 |
4. AIアシストの違い
- Cursor
- エディタ自体が「AIコーディング特化」。
- Claude / GPT / Gemini など好きなモデルを選んで、ファイル横のエージェントモードで大規模なリファクタや新規ファイル生成が得意。(Medium)
- Swift専用ドキュメントを @Docs で読み込ませたり、Rulesで「iOS開発のルール」を与えて精度を上げる、といった運用例も紹介されています。(Cursor Documentation)
- Xcode 26
- 「Coding Intelligence」「Coding Assistant」と呼ばれるAI機能を統合。
- 選択中のコードからテスト生成・ドキュメント生成・リファクタ・バグ修正などをインラインで行えます。(Apple Developer)
- モデルプロバイダとして ChatGPT / GPT-5 / Claude などを選択可能で、IDE内で完結して会話できます。(DEV Community)
- ただし「エージェント的にプロジェクト全体を大規模改変する」という点では、現時点では Cursor ほどの柔軟さはないという評価もあります。(every Tech Blog)
5. 開発体験(補完・エラー表示など)
- Cursor
- Xcode Build Server + Swift拡張を入れると、定義ジャンプ・参照検索・呼び出しツリーなど、かなりXcodeに近い体験が可能。(Cursor Documentation)
- ただし設定をミスると
@mainが解決できないなどLSPまわりのエラーが出ることがあり、安定性は環境依存。(Cursor – Community Forum)
- Xcode 26
- コンパイラと深く統合されているので、ビルド前からかなり正確なエラー表示・Fix-it が出る。(Apple Developer)
- 新しいビルドシステム(Swift Build)やキャッシュ機能でビルドも高速化されています。(Apple Developer)
6. コスト・ライセンス
- Xcode 26
- Mac と Apple ID があれば 無料(App Store から入手)。
- コーディングインテリジェンスで ChatGPT/GPT-5 を「Appleが用意した組み込みモード」で使う分には、別途 OpenAI API 課金は不要。
- Cursor
- エディタ自体は無料枠あり。
- 追加のAIトークンや高度な機能を使うには有料プランが必要になることがあります。(Medium)
- さらに自分の OpenAI / Claude などのAPIキーをつなげた場合は、そのプロバイダ側で通常どおり課金されます。
7. どう使い分けると良さそうか
Xcode 26が必須な場面
- iOS / iPadOS / macOS アプリを ビルドして実機・シミュレータで動かす
- SwiftUI プレビューや Storyboard でUIを作る
- プロビジョニングプロファイル、署名、App Store 配布
Cursor が強い場面
- Swift コードの大量生成・リファクタ・ボイラープレート削減
- プロジェクト全体をまたいだリネームや設計変更案の提案
- 他言語(バックエンドやWeb)と同じワークフローで Swift も扱いたいとき
まとめ
- 「Swiftのアプリを作る環境」としての土台・公式ツールは Xcode 26。
- 「AIをフル活用したコード編集・設計補助」は Cursor が一歩リード。
- 実務や学習では、
「プロジェクト作成・ビルド・UI・配布は Xcode 26」+「コード生成・リファクタは Cursor」
という併用が現時点で一番バランスがいい使い方だと思います。
もし「実際にこういうiOSアプリを作りたいけど、どっちをどう組み合わせるのがいい?」という具体案があれば、そのケース用のワークフロー(拡張の入れ方や画面配置まで)も一緒に組み立てます。
モデルプロバイダの追加要領
「Setting…」の「Intelligence」から追加できる。





ホスト設定画面が表示される

